研究課題/領域番号 |
06610235
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
白川 蓉子 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80108852)
|
研究分担者 |
朴木 佳緒留 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (60106010)
五味 克久 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50144556)
清水 民子 神戸大学, 発達科学部, 教授 (40046470)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 幼児の「人とかかわる力」 / 親の「人間関係」 / 少子化 / 母親の社会的ネットワーク / 日本型「人間関係」観 / 母親の「人間関係」 / 子育て / 親子関係 |
研究概要 |
幼稚園や保育所で、幼児の「人とかかわる力」の形成に問題が生じていることが明らかになった。そこで、幼稚園,保育所に子どもを通園させている母親の社会文化状況(人間関係)に焦点をあてた調査を行った。 1.幼児を子育て中の母親の社会文化状況を把握した。幼稚園の母親は80%が専業主婦であり、保育所の母親は49%がフルタイムで働いている。日本型のM字型就労曲線を裏付け、「3歳までは母親の膝の上」という母親の育児観と一致していた。幼児を子育て中の母親の大多数(85.8%)が核家族であった。また、子ども数の減少により、「近所に子どもの遊び友だちがいない」「子どもをとおしての親どうしのつきあいの広がりがない」との悩みを抱いていた。母親たちの近隣(片道2時間以内)の父母,義父母その他の親族と交流し、あるいは、近所の友人と交流し、また、自らカルチャーセンターや合唱、ダンス等の文化活動を行って社会的ネットワークをそれぞれに模索している。幼児教室で子どもの友だちをつくり、母親自身も社会交流を深めている例もみられた。 2.近隣に子どもが少ない分、母親たちは幼稚園,保育所に幼児の「人間関係」形成面で期待を寄せている。その母親たちが幼児の「人間関係」の内容で何を重視しているかを調査した。すると母親たちが幼児に期待する「人間関係」は、自分たちがその中で育ってきた日本型「人間関係」であった。すなわち、個性、自立、自己表現、ルールの重視、よりも、「協調」「共感」「気持ちの通じあい」を重視していた。日本型「人間関係」は日本の文化に根ざしており優れた面もあるが、個を尊重し、原則に基づいた人間関係は育ちにくい。 3.母親の「人間関係」観は、幼稚園教師が抱く「人間関係」観とも一致しているようである。今後、親-教師の「人間関係」観の国際比較へと研究を発展させたい。
|