• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の「人とかかわる力」の形成とその親の「人間関係」とのかかわりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610235
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関神戸大学

研究代表者

白川 蓉子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80108852)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (60106010)
五味 克久  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50144556)
清水 民子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (40046470)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード幼児の「人とかかわる力」 / 親の「人間関係」 / 少子化 / 母親の社会的ネットワーク / 日本型「人間関係」観 / 母親の「人間関係」 / 子育て / 親子関係
研究概要

幼稚園や保育所で、幼児の「人とかかわる力」の形成に問題が生じていることが明らかになった。そこで、幼稚園,保育所に子どもを通園させている母親の社会文化状況(人間関係)に焦点をあてた調査を行った。
1.幼児を子育て中の母親の社会文化状況を把握した。幼稚園の母親は80%が専業主婦であり、保育所の母親は49%がフルタイムで働いている。日本型のM字型就労曲線を裏付け、「3歳までは母親の膝の上」という母親の育児観と一致していた。幼児を子育て中の母親の大多数(85.8%)が核家族であった。また、子ども数の減少により、「近所に子どもの遊び友だちがいない」「子どもをとおしての親どうしのつきあいの広がりがない」との悩みを抱いていた。母親たちの近隣(片道2時間以内)の父母,義父母その他の親族と交流し、あるいは、近所の友人と交流し、また、自らカルチャーセンターや合唱、ダンス等の文化活動を行って社会的ネットワークをそれぞれに模索している。幼児教室で子どもの友だちをつくり、母親自身も社会交流を深めている例もみられた。
2.近隣に子どもが少ない分、母親たちは幼稚園,保育所に幼児の「人間関係」形成面で期待を寄せている。その母親たちが幼児の「人間関係」の内容で何を重視しているかを調査した。すると母親たちが幼児に期待する「人間関係」は、自分たちがその中で育ってきた日本型「人間関係」であった。すなわち、個性、自立、自己表現、ルールの重視、よりも、「協調」「共感」「気持ちの通じあい」を重視していた。日本型「人間関係」は日本の文化に根ざしており優れた面もあるが、個を尊重し、原則に基づいた人間関係は育ちにくい。
3.母親の「人間関係」観は、幼稚園教師が抱く「人間関係」観とも一致しているようである。今後、親-教師の「人間関係」観の国際比較へと研究を発展させたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 奥山登美子・白川蓉子 他2名: "幼児の遊びにおける「意欲」と「獲得した内容」の質的検討-幼児の4タイプをめぐって-" 神戸大学発達科学部研究紀要. 第1巻第2号. 37-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川蓉子・五味克久編著: "21世紀に輝け子どもたち-神戸から子育てしている皆さんへ-" 明治図書, 156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川蓉子: "柴田義松編著 新・教育原理(家庭教育のこれまでとこれから)" 有斐閣, 25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUYAMA,T., SHIRAKAWA,Y.: "A qualitative analysis of "volition" children show and "the experience" children acquire in free-play situation -focusing on 4 types of aptitudes -" BULLETIN OF THE FACULTY OF HUMAN DEVELOPMENT,KOBE UNIVERSITY. vol.1 No.2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAKAWA,Y.& GOMI,K.(ed): Grow up with bright eyes in the 21st century, Children!. Meiji Tosho Pub.Co., 156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥山登美子・白川蓉子他2名: "幼児の遊びにおける「意欲」と「獲得した内容」の質的検討-幼児の4タイプをめぐって-" 神戸大学発達科学部研究紀要. 第1巻第2号. 37-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白川蓉子・五味克久編著: "21世紀に輝け子どもたち-神戸から子育てしている皆さんへ-" 明治図書, 156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白川蓉子: "家庭教育のこれまでとこれから(新・教育原理 柴田義松編著)" 有斐閣, 25 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi