• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米の教育の相互評価と自己評価に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

矢野 裕俊  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (80182393)

研究分担者 添田 晴雄  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (30244627)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日本 / アメリカ合衆国 / 教育 / 国際比較 / 評価 / 日本教育 / アメリカ教育 / 相互評価 / 自己評価
研究概要

本研究では、主として1980年代に行われた日米共同研究以降の研究動向に注目し、(1)日本におけるアメリカ教育研究、(2)アメリカにおける日本教育研究、の2つのテーマに分けて、それぞれの特徴を探った。
(1)については、アメリカ教育のもつ多様性を反映して、扱う問題も多岐にわたっているが、主として文献を手掛かりとした高等教育と教師教育に関する研究が多い。それらは、個々の教育事象に関する情報を詳しく得ることに力点が置かれているが、それがアメリカ教育全体あるいは文化・社会全体の中でもつ意味の考察に及んでいるものは多くない。また、日本の教育についての自己評価は、アメリカと日本の比較という手法において自覚され、成果が得られた。
(2)については、(1)より件数は少ないが、教育が日本の経済発展を生み出した一因であるとの観点から近年とみに活発化しており、研究者数、論文数ともに増加している。研究関心の中心には、学校教育の効率性の高さとそれを可能にした諸条件があり、アメリカ教育へのヒントを得ようとする動機が見られた。関心は、効率性の犠牲とみなされる諸側面にも向けられ、効率性は高いが創造性に欠けるといった、ステレオタイプ化した日本教育評価が定着してきた。今日では、情報の豊富化にともなって、日本の教育を独自の論理と構造をもった文化として、より全体的、統一的に把握しようとする意図が芽生えてきている。それとともに、日本を見ることでアメリカの教育を支える考え方や慣行をあらためて吟味しなおそうとする見方が生まれてきている。すなわち、相手方を評価することによって自己を相対化する、自己評価の試みがようやく始まったのである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 矢野裕俊: "生徒の意欲を生かす選択履修の幅の拡大" 総合教育技術. 49-12. 42-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田原恭蔵、矢野裕俊: "高等学校教育課程の変革に関する研究-単位制高校の調査研究に見る-" カリキュラム研究. 4. 95-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "学校間の接続性をいかに改善していくか" 教職研修. 276. 58-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "「自習」の文化と学校図書館" 人文研究. 47. 637-653 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "比較・国際教育学(石附実編著)" 東信堂(予定), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 添田晴雄: "比較・国際教育学(石附実編著)" 東信堂(予定), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotoshi YANO: "Diversifying Elective Studies for the Promotion of Students Motivations" Sogokyoiku-Gijutsu. vol.49-12. 42-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotoshi YANO: "A Study on Japanese High School Curriculum : Some Findings from the Credit-Based High School Research (co-author : Kyozo TAHARA)" Japanese Journal of Curriculum Studies. vol.4. 95-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotoshi YANO: "For the Improvement of the School Articulations" Kyoshoku-Kenshu. vol.276. 58-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotoshi YANO: "Introduction of 'Suprervised Study' and School Libraries" JIMBUN KENKYU Studies in the Humanities Bulletin of the Faculty of Literature Osaka City Unibersity. vol.47. 637-653 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirotoshi YANO: Comparative and International Education, (ed.by Minoru ISHIZUKI). Toshindo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo SOEDA: Comparative and International Education, (ed.by Minoru ISHIZUKI). Toshindo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "学校間の接続性をいかに改善していくか" 教職研修. 276号. 58-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "「自習」の文化と学校図書館" 人文研究. 47. 637-653 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "比較・国際教育学(石附実編著)" 東信堂, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 添田晴雄: "比較・国際教育学(石附実編著)" 東信堂, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野裕俊: "生徒の意欲を生かす選択履修の幅の拡大" 総合教育技術. 49-12. 42-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田原恭蔵・矢野裕俊: "高等学校教育課程の変革に関する研究-単位制高校の調査研究に見る-" カリキュラム研究. 4. 予定 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 添田晴雄: "『教育学を学ぼう』(うち「国際理解教育」の章)" 福村出版, 205 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi