• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国大学における学部と附置研究所-センター・オブ・エクセレントの構築をめざす戦間期学術政策の歴史的検証

研究課題

研究課題/領域番号 06610269
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

塚原 修一  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (00155334)

研究分担者 鎌谷 親善  東洋大学, 経営学部, 教授 (60057982)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
伊藤 彰浩  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究員 (60193471)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワード大学附置研 / 大学史 / 日本 / センター・オブ・エクセレンス / 学術政策 / 戦間期 / 大学附置研究所
研究概要

附置研究所の設置および増員などについて、国立公文書館で官制制定(改正)の閣議決定とそのさいの理由書などを複写した。あわせて、各大学の年史や沿革資料などの調査と複写を行った。これらの資料を整理し、年史など既刊資料で官制の日付などが一致しない場合には原資料によって確認した。主要な分析結果は以下の通りである。
(1)大学附置研究所は、農商務省の臨時窒素研究所や農商務省所管の財団法人理化学研究所とならんで基礎研究を担当したが、これは当時の日本における科学技術水準の高まりを反映したものであった。したがって、附置研究所の設立という政策決定は、適切なタイミングでなされる必要がある。
(2)最初の大学附置研究所は内務省から移管された東京帝大の伝染病研究所であり、その組織形態は内務省当時のものと類似していた。初期の附置研究所はその組織形態をかなり踏襲する場合があった。
(3)分析が先行した京都帝大の化学研究所の場合、毎年度の人員と研究費の増加が著しかった。このことは、収入支弁方式によって可能になったと想定されるが、それは活力の源泉のひとつであったろう。また、そのさい、少数の研究リーダーの講座が著しく膨張する傾向があった。
(4)東京帝大は、省庁にまたがる分野の基礎研究を担当する点で、今日の科学技術庁のような役割をはたていたようにみえる。航空研究所がその代表例である。大学附置研究所は、省庁間ないし官民の交流の場ともなっていたらしい。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鎌谷親善: "第一次大戦と研究体制の構築-新たなCOEとしての大学附置研" 『近代科学技術の思想と制度(仮)』平凡社. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hhikayoshi KAMATANI: "Japanese Research System after World War I : University Attached Research Institutes as Centers of Excellence of New Era, in "Thought and System of Modern Science and Technology"" Heibonsha, Tokyo. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌谷親善: "第一次大戦と研究体制の構築-新たなCOEとしての大学附置研" 『近代科学技術の思想と制度(仮)』平凡社. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi