研究課題/領域番号 |
06610275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
土谷 良巳 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部・第一研究室, 室長 (00142000)
|
研究分担者 |
松木 健一 福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
菅井 裕行 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 研究員 (90290890)
松田 直 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 研究室長 (60099942)
高杉 弘之 国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 研究室長 (20000292)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 盲聾二重障害 / 視覚・聴覚二重障害 / 探索活動 / 移動 / コミュニケーション |
研究概要 |
3年間の研究計画である。研究の対象となる肢体不自由と精神遅滞を伴う重度の盲聾二重障害児6名について、国立特殊教育総合研究所の教育相談への来所(3名)を依頼することにより、また対象児の所属機関(研究協力機関)である横浜市立盲学校(教育相談来所児の内の2名)、宮城県立盲学校(2名)及び福井県立盲学校(1名)への訪問、さらにそれぞれの対象児の家庭へ訪問することにより行動観察を重ね、子どもの日常生活行動及び探索活動とコミュニケーション行動の実態に関し、主としてビデオ映像により記録を収集し分析した。 移動を伴う探索活動が活発な1事例(報告4)、自力歩行による移動は可能だが探索活動が乏しい1事例(報告3)、自力歩行による移動は可能だが人とのコミュニケーションにおいて「閉じこもり」示す1事例(報告2)、寝返り等は可能だが手によるよりは口を使うことによる探索活動の方が優位な1事例(報告1)に関し、これまでの行動観察結果から、探索活動の活発さを軸にコミュニケーションの内容・方法を比較すると、おおむね探索活動とコミュニケーションの程度はパラレルな関係にあることがわかった。 残りの1事例は現在自力歩行開始寸前の状態にあり、この時期になって手による探索が活発になってくるとともに、身ぶりサインを発信する頻度が増えてきており、この事例の観察を続けることでコミュニケーション(特に身ぶり系及び発声系による発信行動の促進)と探索活動の相互連関に関する中核となる資料が収集できる見込みであったが、本研究の研究期間内には自力歩行が完全には完成せず、資料の収集が終了していない。 また福井県立盲学校の事例は平成7年度当初に他校へ転籍し、その後研究への協力を得ることができなくなった。
|