研究課題/領域番号 |
06610276
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | (財)中央教育研究所 |
研究代表者 |
坂本 明 (財)中央教育研究所, 所長 (00250027)
|
研究分担者 |
駒込 武 お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (80221977)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 教科書 / 戦後教育史 / 海外認識 / 国際理解 / 自国理解 / 国語教育 / 社会科教育 / 外国語教育 |
研究概要 |
1 研究方法 ・まず、中学校の国語・社会・外国語の教科書について、戦後から現在までの年度別発行・改訂状況を網羅する基礎資料を作成し、学習指導要領の改訂などに合わせてこれを6期に区分した。その1〜4期の各期ごとに、発行部数や発行継続年数などの点から、その時期の代表と見なされる教科書を各教科数種類ずつ選定した。 ・これらの教科書の記載内容を精査して、生徒の外国認識(及びそれと関連する自国認識)の形成に関与したと考えられる事項について、対象地域・内容・発行年度などの要素を抽出・整理した結果に基づき、教科別に外国認識・自国認識に関する記載内容とその変遷について分析・考察を行った。この研究には、坂本・駒込のほか、寺崎昌男(立教大)、吉村敏之(宮城教育大)、奈須恵子(専修大)、当研究所の谷勝らが参加した。 2 得られた知見の概要 ・国語と英語において昭和20年代に主流をなした「豊かなアメリカ」に対する憧憬的記述は、30年代には伝記と紀行文だけを残して、まず国語教科書から姿を消し、英語でもアメリカ以外の場面を設定する傾向が現れた。国語や英語の教科書にアジア・アフリカなどの人と生活が登場するのは、昭和40年代後半以降である。 ・社会科では、戦後当初は「後れた日本と進んだ欧米」の対比などから、国際協調や平和・文化国家が強調されたが、帝国主義・戦争・経済復興などに関しては、著者の立場によって多様な主張が見られた。しかし、30年代後半には、それぞれの個性が薄められる一方、技術・貿易立国による豊かさへの追求が意図され始める。また、未開な資源提供地域としてのアジア認識は消え、未来ある隣人としてのアジア認識が見られるようになる。
|