研究課題/領域番号 |
06610280
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
煎本 孝 北海道大学, 文学部, 助教授 (50124227)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | アイヌ / 文化変化 / 文化復興運動 / 文化人類学 / シャマニズム |
研究概要 |
アイヌ文化の変化に関する文化人類学的情報資料の収集を文献資料と実際の観察調査により行い、アイヌ文化変化の動態と文化振興運動の実態を分析した。このため、アイヌ文化復興運動の関連する初漁儀礼、先祖供養(イチャルパ、シヌラッパ)等の伝統的儀礼をはじめ、アイヌ語教室、文化教室等の現代の文化活動を調査した。同時に、アイヌの研究協力者を通じて文化変化の諸相、および文化復興運動の主観的意味についての聞き取り調査を行った。 この結果、文化復興運動を積極的に推進する人々がいる一方で、これらは無関心なまま観光アイヌ文化をいわば生計として営んでいる人々のいることが明らかとなった。この相違は、個々の社会的状況のみならず、それらをいかに民族的帰属意識として自覚し、また表現するかという個人差に起因するところが大きいものと分析することができた。さらに、文化復興運動の具体的な展開に際しては、意識的、あるいは無意識的に伝統的アイヌ文化めの枠組み-人間と神々(カムイ)との間の五報的関係と初原的同一性の観念-が重要な役割を果していた。その結果、阿寒アイヌコタンにおける舞踏団モシリに見られるように、広義のシャマニズムが現代の演劇として表現されるに至っていた。 さらに、アイヌ文化復興運動とその受け手である一般の人々との間に新聞報道等のメディアが重要な役割を果たしていることが明らかとなった。このため、新聞記事の収集が行われ、基礎資料の整備がなされた。
|