• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮通信使との文化交流に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

頼 祺一  広島大学, 文学部, 教授 (50033494)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード朝鮮通信使 / 日朝関係 / 文化交流 / 朱子学 / 交隣 / 近世儒教
研究概要

本研究は,近世期に12回来日した朝鮮通信使と,日本側の学者・文人らとの学術文化交流の諸相とその特質,さらには近世のわが国の学術に与えた影響を考察するための基礎作業として,筆談・唱酬等の史料を調査・収集し,時代・地域別に整理してデータベース化することを目的とした。しかし関係史料は厖大な量にのぼり,研究期間内に全貌を掴むところまでいかず,瀬戸内海地域の史料の確認を第一義とした。その間に史料を検討して得られた成果は下記の5点である。
1.安芸・備前地域の交流の実体を知るため,まず通信使の紀行文の翻訳を行い,『館報・入船山』第6号に公表した。
2.広島藩における通信使応接の実態を研究した。その結果,藩および民衆の負担は莫大なもので,藩は強い幕府の指示を守り,通信使と民衆との交流を制限しようとしたが,民衆は強い関心を示したことが具体的に明らかとなった。
3.通信使との関係は,従来言われるごとき「善隣外交」とはいえず,通信使と日本人学者との交流のみが友好的であったといえる。ただし時代によって差があることがはっきりした。
4.18世紀末の朱子学正学化の動きに,通信使との交流が大きくかかわっていることを明らかにした。
5.民衆の朝鮮国や朝鮮人への差別意識が18世紀の中頃に形成されたことを明らにした。
なお,史料のデータベース化は今後も継続する。近い将来,瀬戸内海地域の研究者を組織して,朝鮮通信使の歴史的意義を解明する総合研究を行うつもりである。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 頼祺一: "朝鮮通信使の見た安芸・備後" 館報・入船山. 6. 1-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 頼祺一: "近世日本における朱子学" 忠南大学宋子学研究所『宋子学論叢』. 創刊号. 218-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 頼祺一: "天明の飢餓前期の大坂" 〓徳. 64. 12-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 頼祺一: "近世の歴史書" 岩波講座『日本文学史』(18世紀の文学). 9. 339-363 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RAI,Kiichi: "<<How the Korean mission (Chosen Thushin-shi) describe the climate of Aki and Bingo area>>" Kanpo Irifuneyama. No.6. 1-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RAI,Kiichi: "<<Japanese Neo-Confucianism in pre-modern>>" Thesis on the Songia Studies. No.1. 218-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RAI,Kiichi: "<<Osaka during the time of the tenmei famine>>" Institute if The Songia Studies at Chungnam National University Taejon, Korea.kaitoku. No.64. 12-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] RAI,Kiichi: "<<Histories in Japanese Pre-Modern>>" The Historie of Japanese Literature (Iwanami-Shoten). No.9. 339-363 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 頼祺一: "近世の歴史書" 岩波講座日本文学史(一八世紀の文学). 第9巻. 339-363 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 頼 祺一: "天明の飢饉前期の大坂" 懐 徳. 64. 12-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 頼 祺一: "近世日本に於ける朱子学" 『宋子學論叢』創刊號. 219-241 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi