• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における鉱山法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関高知大学

研究代表者

荻 慎一郎  高知大学, 教育学部, 助教授 (60143070)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード鉱山 / 山法 / 制札 / 慣習法 / Custom Law
研究概要

1.東北地方の鉱山法については、秋田藩領を中心に史料の調査・収集を進めたが、本研究課題において設定した仮説である鉱山法の重層性の検証、鉱山社会を鉱山法から考察する研究目的については、その見通しを得ることができた。さらに、これまで所在の確認できなかった南部藩領の「山法」を見いだし、また、鉱夫間で流布した「山例五十三カ条」の東北地方における広汎な存在とその内容の相違など検討すべき課題の確認、秋田藩と南部藩領では鉱山法に共通点が多々あり、同じような構造をとっていたことが推定しえた。
2.中部地方の鉱山法史料については、飛騨・加賀・越中の鉱山を中心に調査を進めたが、これまであまり知られていない近世初期の鉱山へ発令された大名発給の法を見いだすことができた。
3.中国地方の鉱山法史料については、幕府直轄の生野銀銅山関係史料の調査を進めたが、鉱山町の性格を含めて鉱山支配のための法について再検討すべき課題もあるように思われ、今後の研究課題となるであろう。
4.中国地方の鉱山法史料については、直接この地域の鉱山法の調査はしなかったが、幕府の元禄11年鉱山開発令に対する大名の対応として、土佐藩の事例を調査し、当該期に薩摩藩と同様に積極的に対応して、銅山開発を進めた事例を検出した。
5.九州地方の鉱山法史料については、対馬藩領鉱山と薩摩藩領鉱山の関係史料の調査・収集を中心に進めた。両藩領でも秋田藩領鉱山と同様に高札・制札が存在し、その内容等で相違点なども確認できた。
6.研究成果については、両年度に研究会等で口頭の研究発表をし、一部はペ-パ-発表したが、いまだ調査で得られた知見の成果を全面的に発表しておらず、今後、論文等において成果を発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 荻 慎一郎: "元禄11年鉱山開発令と土佐藩" 住友史料叢書月報9号. 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻 慎一郎: "対馬藩領銀山の研究(1)-製錬技術を中心に-" 資源・素材学会平成7年度春季大会・企画発表(技術の移転等分科研究会)講演資料. 11-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻 慎一郎: "近世鉱山社会史の研究" 思文閣出版・田中周二, 651 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study on Mining Social History in Early Modern. Shibunkaku (***) Publication Ltd, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻 慎一郎: "元禄11年鉱山開発令と土佐藩" 住友史料叢書月報. 9. 2-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi