• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期社会における地方有力寺社の歴史的存在意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06610316
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関佐賀大学

研究代表者

宮島 敬一  佐賀大学, 教養部, 教授 (90174185)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード地方有力寺社 / 祭礼・神事 / 地域社会 / 造営奉加札 / 起請文 / 政治性・象徴性
研究概要

この研究の目的は、地域社会を視点として、中世後期社会における地方有力寺社の歴史的社会的存在意義を考察することにあった。そのために、(a)地方有力寺社の実態、(b)地域社会の構成および諸社会集団(領主・村落・寺社)の実態、(c)それらの相互関連から、地域社会における地方有力寺社の存在意義(機能と役割)を解明することにした。そこで、まず第1に、近江国甲賀郡の油日神社を取り上げた。甲賀郡中惣の惣社とされるが、ここで明応4年の「造営奉加札」と祭礼〔頭殿祭〕を中心に分析した。同社に結集する地域社会の範囲および諸社会集団(領主〔殿・方〕・村落・村落寺社・庵・職人・女性)を特定し、さらに祭礼・奉加が、象徴性と可視性とをもって、「参加と公開」・「序列(差別)と順不同(平等)」・「開放と閉鎖」という両義性あるいは二面性を提示すること、それゆえ地方寺社が、地域社会における階級的「対立」を止揚して、地域に「共存」するための「地域の論理」を形成する「公」の場となっていることを指摘できた。第2に、多賀大社や安治区有の文書を中心に、村落から戦国大名にいたるそれぞれの「正当性・正統性」が、地域の祭礼や神事の催行・維持を基底にしていること、また祭礼の共通性・同事性によって保障されていることを解明した。第3に、肥前の起請文の考察から、氏神・地域神(村落・荘園・郷・島等)・国神という重層性およびそれぞれの明確な「存在」、そしてそれが戦国大名領国の形成により「統一」されていく過程、さらにキリシタンとの比較により「神の論理性」を指摘した。第4に、地方寺社の伝承・伝説には、地域社会における過去の政治的対立(正統=異端/排除)を投影したものがあることが分かった。その歴史的意義が何かは、今後に広がる問題と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮島敬一: "神々とキリシタン・天正年間の龍造寺氏の位置-150枚の起請文から" 『戦国を駆ける武将たち』(佐賀県立博物館刊). 8-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島敬一: "魅惑の「いろいろ帳」-戦国時代村落の様相をさぐる" 『安治区有文書調査報告書』(仮題,滋賀県中主町刊). (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島敬一: "戦国期近江における地域社会と地方寺社-祭礼・神事と奉加の「政治」性-" 『地域社会と宗教』(仮題,地方央研究協議会,雄山閣出版). (未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi