• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菅江真澄にみる近世北日本地域の生活文化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

菊地 勇夫 (菊池 勇夫)  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (20186191)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード菅江真澄 / 鳥追い歌 / 佐渡が島 / 蝦夷が島 / 飢饉 / コモカブリ / 和人 / 天明の飢饉 / 獣肉食 / 鳥追い / 遊女 / 乞食 / 管江真澄 / 飢餓
研究概要

この3年間の研究では、江戸時代の北日本地域(東北・北海道)における民衆の生活文化を、菅江真澄が著した旅日記・随筆・地誌を利用してどのように明らかにすることができるのか、その方法論を模索してきた。研究成果報告書には、菅江真澄の使い方・読み方のひとつの試論として、「鳥追い歌の歴史分析」という論文を収録した。この論文は、真澄が記録に書きとどめた10例ほどの小正月の行事で歌われる鳥追い歌を取り上げ、鳥追い歌に出てくるいくつかの重要と思われる言葉に注目し、その言葉に込められた意味や背景を歴史的に読み解こうとしたものである。とくに悪鳥の追放先として「佐渡が島」と「蝦夷が島」が出てくることに関心を持ち、日本人の境界観念に引き付けて考察した。この鳥追い歌の考察にあたって心がけたのは、真澄が採集した鳥追い歌のいくつかのパターンがどのような地域的なひろがりをもっていたのか知るために、東日本一帯に分布する鳥追いの歌を民俗調査報告書などから収集することであった。その集めた歌は、資料として研究成果報告書に掲載した。真澄を積極的に利用する場合には、近世史料・民俗資料などから類例をたくさん集めて比較検討していくことが必要であろう。研究期間内には、この鳥追い歌の分析にとどまらず、真澄の記述にヒントを得てすでに公表した論文が数本ある。それらのなかで、飢饉下の獣肉食・人食いの実態ないし言説、乞食や遊女をさす「コモカブリ」という言葉の由来、アイヌ民族に対して使われる「和人」という表現の成立、について考察したが、詳しい内容は省略する。これらの他にも本研究の成果を踏まえて、いくつか論文として順次発表していきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 菊地 勇夫: "近世東北の民衆-旅人のみた天明の飢饉-" 『歴史の道・再発見』(フォーラム・A). 1巻. 169-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 勇夫: "コモカブリ考-乞食の姿について-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 研究年報. 29号. 23-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 勇夫: "「和人」という関係意識" 宮城学院女子大学文化学会研究論文集. 83号. 25-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 勇夫: "飢饉と肉食-天明の飢饉を例に-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 研究年報. 30号. 49-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Isao: "The Peaple of the Tohoku Region in the Temei Famine as Seen in Travel Diaries" Rekisi no Miti Saihakken No1. Forum A. 169-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Isao: "A Study of Komokaburi-Figures of Beggars-" Christianity and Culture. No 29. 23-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Isao: ""Wajin" to Designate Japanese" Journal of Miyagi College for Women. No 83. 25-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Isao: "The Eating of Meat during the Famines in Tokugawa Japan" Christianity and Colture. No 30. 49-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池勇夫: "飢饉と肉食-天明の飢饉を例に-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究年報. 第30号. 49-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池勇夫: "コモカブリー乞食の姿について-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究年報. 29号. 23-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池勇夫: "近世東北の民衆-旅人のみた天明の飢餓-" 『歴史の道・再発見』第1巻,フォーラム・A. 169-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi