• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

丹波篠山藩における大庄屋の研究-園田家文書の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 06610324
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関関西大学

研究代表者

薮田 貫  関西大学, 文学部, 教授 (80027987)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード丹波篠山藩 / 大庄屋 / 豪農 / 地域社会 / 地域文化
研究概要

園田家は初代又左衛門が元禄年間に、丹波多紀郡追入村より宮村に入り、以後、現当主まで11代に及ぶ家系をもっている。そのうち4代八尾右衛門から8代多祐にかけて大庄屋を歴任しているが、文書は6代庄十左衛門から8代多祐--寛政期から明治30年代--の時期に集中している。粗目録によれば同家の文書は、(a)領主である篠山藩制下で勤めた大庄屋など公務に関する文書群、(b)居住地宮村における豪農経営にかかわる文書群(このなかに備中の小泉銅山に関するものが含まれる)、(c)廃藩置県後の近代行政に関する文書群、(d)近世中期から戦前にいたる同家の私的生活(冠婚葬祭、信仰、教育など)にかかわる文書群からなる。
(a)については大庄屋の職務の基本的なことがわかったが、とくに収穫であったのは、伊能忠敬の丹波測量である。文化11年2月、全国測量の一環として一行が篠山藩領を通過したが、大庄屋であった6代庄十左衛門が作成した記録によって、この時の測量事業と藩・村の応接の様子がわかった。また機構としては幕末期、大庄屋のうえに郡取締がおかれ、7代七郎左衛門と多祐が任命されている。(b)については基本的に地主として資産形成し、それが土木工事や救荒事業に投下され、地域社会に貢献する豪農の姿が明瞭になった。この姿勢は明治16年に開通した、柏原と追入村の鐘ケ坂の隧道建設に継承されている。(d)のうち和漢の蔵書は208部、1548冊を数え、64点の専用収納具を確認した。しかし(c)および明治以降の図書については、時間的余裕もなく整理しえていない。園田家は、田艇吉・健治郎の二人の政治家(兄艇吉は自由党所属の衆議院議員、弟健治郎は貴族院議員をへて初代台湾総督となる)を生み出した柏原町田家と婚姻関係にあり、明治以降についても新たな史実の発掘される可能性を秘めている。今後の課題としたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 薮田 貫: "伊能忠敬の丹波測量-多紀郡宮村園田家文書による紹" 関西大学博物館紀要. 第1号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi