• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八幡宇佐宮領荘園に関する研究-神宮寺弥勒寺領を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06610325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関別府大学

研究代表者

飯沼 賢司  別府大学, 文学部, 助教授 (20176051)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード八幡 / 荘園 / 弥勒寺 / 石清水八幡 / 神宮寺 / 八幡大菩薩 / 宇佐宮 / 石清水 / 放生会 / 年中行事
研究概要

八幡宇佐宮の荘園形成とその構造上の特質を神宮寺弥勒寺側から検討するのが本研究の目的であった。3年間にわたって、石清水八幡宮と弥勒寺の関係、弥勒寺と九州各地の八幡宮との関係ついて調査研究を進めてきた。
まず、初年度は、弥勒寺領の荘園の中でもっとも史料にめぐまれた豊後国都甲荘の調査を行い、その荘園の構造や開発過程を明らかにし、平成7年の『中世のムラ』にその成果を発表した。次に、平成7年度は初年度の石清水八幡宮の史料調査で得た「宇佐年中行事」を翻刻した。最終年度の平成8年度は、宮寺縁事抄納筥目録と宮璽御事紙背との関係について検討を行った。この成果は、今年度中にはまとめられないが、平安時代の中期に九州の八幡宮の支配がいかにして宇佐弥勒寺に組織化されたのかを再度検討し、特に、弥勒寺喜多院所領注進状に現れる寺院や神社について、その弥勒寺領への組み込まれ方や古代の弥勒寺との関係について検討を行っている最中である。
この過程で、まず、「宇佐年中行事」に注目し、八幡宮祭礼の中心である「放生会」の中世の在り方、古代における放生会の成立と弥勒寺との関係を明らかにした論文「放生会を読む」を公表した。次に、平成9年3月には、古代の八幡神における仏教との関係を明らかにし、「八幡大菩薩の登場の歴史的背景」を別府大学史学研究会『史学論叢』27号に掲載した。荘園成立の前提にやや入り過ぎたが、平成9年9月に出される『大分県の歴史』では、これまでの成果を踏まえて大分県域の宇佐宮の荘園の成立、構造について最新の成果を公表する予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "鎌倉時代の宇佐八幡宮の年中行事に関する一考察" 別府大学史学研究会『史学論叢』. 26号. 55-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "宇佐宮放生会を読む" 『大分県地方史』. 161. 22-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "八幡大菩薩の登場の歴史的背景" 別府大学史学研究会『史学論叢』. 27号. 44-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "中世のムラ" 東京大学出版会, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "大分県の歴史" 山川出版社, 390 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kenji: "A Study on Annual Events of Usa Shrine in Kamakura Period" BEPPU UNIVERSITY SHIGAKU-RONSO. No.26. 55-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kenji: "A Study on Usagu-Hojoe" OITAKEN-CHIHOSHI. No.161. 22-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kenji: "Historical Background of the Advent of Hachiman-Dai-Bosatsu" BEPPU UNIVERSITY SHIGAKU-RONSO. No.27. 44-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kenji: The Villages in the Middle Ages. Tokyo Univ.Shuppankai, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kenji: The History of Oita Prefecture. Yamakawa-Shuppansya, 390 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯沼 賢司: "八幡大菩薩の登場の歴史的背景" 史学論叢. 27. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司他4名: "くにさきの世界" 豊後高田市, 235 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司他8名: "土地と在地の世界をさぐる" 山川出版, 307 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "鎌倉時代の宇佐八幡宮の年中行事に関する一考察" 別府大学『史学論叢』. 26. 55-108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "『西海と南島の生活文化』「奈良時代の政治と八幡神」" 名著出版, 520(うち50ページ) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "中世における「山」の開発と環境" 『大分県地方史』154号. 154号. 1-31 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯沼賢司: "『中世の風景を読む』「鍛冶の翁」と「炭焼小五郎」伝説の実像" 新人物往来社, 38

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi