• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多民族国家におけるコミュニケーション・システム

研究課題

研究課題/領域番号 06610372
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関樟蔭女子短期大学

研究代表者

川瀬 豊子  樟蔭女子短期大学, 日本文化史科, 教授 (10195092)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード古代オリエント / 古代イラン / コミュニケーション・システム / サトラプ制 / 駅伝制 / 馬
研究概要

前1000年紀広大なオリエント世界を統一するのに成功したハカ-マニシュ朝(アカイメネス朝)ペルシア帝国第3代の王ダ-ラヤワウ1世(ダレイオス1世 存位522-486年)にとって、交通・通信システムの整備・拡充は、「王の代理人」たるサトラプの介在によって可能となった中央集権体制をより効率的に維持・運営していく上で必要不可欠の重要な課題であった。報告書では「王の道」と古来称される幹線道路の整備それを利用した宿駅制度、情報収集・指令伝達の方法、公用語の採用等について論じ、失行するオリエント諸国家とは明確に区別されるべきハカ-マニシュ朝の特徴として、騎馬遊牧民としての伝統を反映した、帝国のコミュニケーション・システムにおける馬の積極的な利用があることを指摘した。
ハカ-マニシュ朝のオリエント支配が、その富と強力な軍事力によって支えられていたことは、言うまでもない。しかし同時代のギリシア人達が非難したような独裁者たる王による「専制」というより、むしろ被征服地における人脈や伝統・慣習をも許容し利用しつつも最大限統治の有効性を追求しようとした点にこそ、ハカ-マニシュ朝の特質があると言ってよい。
ハカ-マニシュ朝の諸制度は、その後の「世界帝国」の多くに継承された。それはまさに「柔らかい専制」と呼んでいい、統合と共存が並立しうるシステムの有効性が認識されたからに他ならない。そしてそれは、現在私達が直面している異文化との共存という問題を考える上でも、重要な示唆を与えてくれることになるであろう。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi