• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最古の須恵器様式と生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610380
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良大学

研究代表者

植野 浩三  奈良大学, 文学部, 助手 (80140474)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード初期須恵器 / 須恵器窯跡 / 須恵器生産
研究概要

1.初期須恵器窯跡の集成を行い、各窯跡の特徴を整理・分析し、相対的な年代の有無を検討した。初出期の窯は、北部九州の一群(朝倉窯跡群・隈西小田窯跡群、居屋敷窯跡)と、岡山県奥ケ谷窯跡、香川県三郎池西岸窯跡、大阪府吹田32号窯跡、同大庭寺遺跡、同一須賀2号窯跡に限定されることが解った。
2.各窯跡は、ほぼ同時期と考えられるが、系譜は北部九州と他地域では異なると予想できた。
3.大庭寺遺跡、および周辺の陶邑窯跡群の資料を分析し、最古型式の設定を行った。最古窯跡は、大庭寺遺跡(TG231窯跡)であり、続いてON231号窯跡、TK73号窯跡、TK85号窯跡、TK87号窯跡が順次成立することを明らかにし、TK73型式に先行するTG231型式を設定した。
4.最古型式の設定の妥当性を検討するため、消費地の遺跡の検討を行った。主に大阪府堂山古墳と久米田古墳群の出土須恵器について検討・分析した。両者が短時間の須恵器であり、限定された窯跡から運ばれたことが予想され、最古型式の設定が妥当性をもつと判断した。
5.最古型式の設定を基に、日本における須恵器生産の開始と展開を再検討した。TG231型式段階には、朝鮮半島から直接渡来した工人が、北部九州・四国・中国地方と近畿地方において操業(渡来型)するが、その後しばらくは築窯されず、ON46段階に、陶邑窯から各地に拡散(国内波及型)していく様相が追認でき、出現期とその後のあり方に差が存在した。出現期の特色は明確であり、朝鮮半島と有力豪族の有機的な関係が予想でき、以降は大和政権(陶邑窯)主導型となる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 植野浩三: "最古の須恵器型式設定の手続き" 文化財学報. 13. 123-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野浩三: "堂山古墳と久米田古墳群出土須恵器の検討" 文化財学報. 14. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "What is the earlist Sue-ware type?" Bnnkazai Gakuhou. Vol.13. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Study of Sue-ware from Doyama-kofun Tomb and kumeda-kofun Tombs." Bnnkazai Gakuhou. Vol.14. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野浩三: "堂山古墳と久米田古墳群出土須恵器の検討" 文化財学報. 14. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 浩三: "最古の須恵器型式設定の手続き" 文化財学報. 13. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi