• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐通事と日本近世文学・語学の研究ー日中比較文学実践史ー

研究課題

研究課題/領域番号 06610407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関長崎大学

研究代表者

若木 太一  長崎大学, 教養部, 教授 (40071998)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード唐通事 / 風説書 / 俗語 / 翻訳 / 唐話辞書 / 海外情報 / 詩作 / 読本 / 俗語辞書 / 情報活動 / 和解(わげ) / 風俗物 / 通俗物
研究概要

長崎の唐通事、唐話学者たちが行った日常的な通訳業務「通弁」や唐話辞書編纂などの活動が、日本近世文学・語学にどのような影響をおよぼしたか、その解明が本研究の目的である。この報告書においては、およそ次の項目についての調査・考察をおこなった。
(1)唐通事の機構・職制の歴史の概要
唐通事の制度は、慶長8年(1603)に来泊唐人憑六を長崎奉行小笠原一菴が任命したことに始まった。寛永17年(1640)に大通事、小通事、承応2年(1653)に稽古通事などが設置され、機構が次第に整備されてゆく過程を『訳詞統譜』などの資料をもとに探り、その機構と職制の歴史的概要をまとめた。
(2)唐通事の家系と活動
唐通事は、風説書の翻訳や貿易業務などの公務に従事しているが、かれらは学芸、詩作にも興味をもつ文化人でもあった。代表的な大通事林道栄、劉宣義、素軒親子らの家系を調査し、彼らの詩作・学芸などの創造的な活動を調査した。
(3)唐話辞書について
唐話辞書の編纂は元禄時代から行われ、かつて唐通事であった岡島冠山系の辞書が流布しているが、このほかにも実用的な辞書が作成されている。それらの内から魏氏編纂の『東京異詞相〓解』(長崎県立図書館蔵本、長崎大学附属図書館経済学部分館武藤文庫蔵本)を翻刻・紹介し、当時の俗語・訳語の様相を検討した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 若木太一: "東京通詞魏氏の家系-魏五左衛門龍山を中心に-" 長崎大学教養部紀要. 第37巻3号. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "西鶴の翻案小説-『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』-" 古典文学研究. 第5号. 74-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "聖地の闇-<仏法僧>の形象-" 読本研究. 第10輯下. 238-243 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "出島の生活と文化" 姫野順一編『海外情報と九州』(九大出版会)所収. 151-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "向井元升事略-入洛前後-" 雅俗. 第3号. 25-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "劉素軒の生活と文事-『長崎先民伝』人物誌-" 国語と教育. 第19号. 95-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi WAKAKI: "The family of Tonkin (**) -Interpreter Gisi (**), with Special Reference, to Gi-GozaemonRyuzan (*******)" "Blletin of the Facullty of Liberal Arts, Nagasaki University, Humanities". Vol, 37, No, 3. 1-16 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi, WAKAKI: "Living and culture of Desima (**)" "Foreign affairs and Kyusyu (**). 151-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi, WAKAKI: "Living and literary arts of Ryusoken (***)" "Japanese and Education". No 19. 95-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi, WAKAKI: "Darkness of the pure place-Formation of "BUPPOUSOU (***)-"" "YOMIHON-KENKYUU (****)". No, 10. 238-243 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi, WAKAKI: "The adaputative story of SAIKAKU (**) - "TOINHIZI and OUINHIZI"" "KOTENBUNGAKU-KENKYUU". No5. 74-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichi, WAKAKI: "Career of MUKAI-GANSYO (****)" "GAZOKU (**)". No3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若木太一: "東京通詞魏氏の家系-魏五左衛門龍山を中心に-" 長崎大学教養部紀要. 第37巻3号. 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "西鶴の翻案小説-『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』-" 古典文学研究. 第5号. 74-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "聖地の闇-<仏法僧>の形象-" 読本研究. 第10輯下. 238-243 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "出島の生活と文化" 姫野順一編『海外情報と九州』(九州出版会)所収. 151-175 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "向井元升事略-入洛前後-" 雅俗. 第3号. 25-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "劉素軒の生活と文事-『長崎先民伝』人物誌-" 国語と教育. 第19号. 95-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "『長崎土産』と『好色一代男』" 『長崎大学教養部30周年記念論文集』. 1-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一,不破浩子他1名: "長崎大学付属図書館・経済学部武藤文庫蔵文学・語学貴重資料" 『長崎大学所蔵貴重資料』(長崎大学付属図書館). 213-259 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "長崎奉行牛込忠左衛門-芸能・俳諧-" 『西国大名の文事』(葦書房刊)所収. 155-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "向井元升事略-入洛前後-" 『雅俗』第3号(九州大学文学部国語国文研). 3. 25-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "西鶴の「浦島太郎」-『本朝列仙伝』の挿絵-" 古典文学研究. 3号. 47-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "『長崎名勝図絵』の詩人たち-長崎短詩型文学小史-" 長崎文化. 52号. 16-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若木太一: "『長崎先民伝』人物誌-劉素軒の生活と文事-" 国語と教育. 19号. 95-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi