• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期閨秀作家の基礎的研究-中島歌子門下生(一葉・花圃・夏子)を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06610409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関実践女子大学

研究代表者

栗原 敦  実践女子大学, 文学部国文学科, 教授 (40086822)

研究分担者 上野 英子 (今野 英子)  実践女子大学, 文学部文芸資料研究所, 専任講師 (60205573)
棚田 輝嘉  実践女子大学, 文学部国文学科, 助教授 (10171810)
西澤 美仁 (西沢 美仁)  実践女子大学, 文学部国文学科, 教授 (50134424)
渡辺 守邦  実践女子大学, 文学部国文学科, 教授 (00074930)
野村 精一  実践女子大学, 文学部国文学科, 教授 (40020325)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 助教授 (50178729)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード中島歌子 / 萩の舎 / 伊東夏子 / 三宅花圃 / 伊東祐命 / 樋口一葉 / 明治初期女子教育 / 和歌伝授 / 近代和歌資料 / 萩の舎塾 / 明治期閨秀作家 / 幕末明治初期和歌史
研究概要

最終年度にあたる本年は、これまでの共同研究の集成として『伊東夏子関係田辺家資料』(調査報告)を編集・刊行した。この概要はI短冊の部翻刻(付脚注)II書筒の部翻刻(付脚注・解説)III田辺家資料リスト、の三項目からなる。このうちI・IIIについては本学文芸資料研究所「年報」を通じて報告したものをふまえて,補訂を加えて収録しているので,ここではIIについて概要を記す。
ここでは、伊東祐命発信のもの三通・中島歌子発信十九通・三宅花圃発信三通・伊東夏子発信二通の,計二十七通の書筒について,翻刻と注・解説を行った。執筆年が不明であること,私的な内容であること等から分析は困難を極めたが、歌会や吟行・添削等の連絡や,借家や手伝い人の斡旋、裁裁の依頼等の日常的なつきあい,更には中島歌子周辺のごく親しいグループの存在を物語る記述にあふれていた。
以上は、萩の舎に学んだ女流作家樋口一葉の日記の背景をなす,萩の舎塾の具体相の理解の一助となることであろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田辺家資料を読む会: "伊東夏子関係田辺家資料" 実践女子大学文芸資料研究所内「田辺家資料を読む会」, 116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Tanabes'Collection of Literary Materials on Itoh Natsuko,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺家資料を読む会: "伊東夏子関係田辺家資料" 実践女子大学文芸資料研究所内「田辺家資料を読む会」, 106 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原敦(田辺家文書を読む会): "調査報告40-2 伊東夏子関係田辺家資料-短冊翻刻・続-" 実践女子大学文芸資料研究所紀要「年報」. 15(投稿済). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原敦: "調査報告40-1 伊東夏子関係田辺家資料-短冊翻刻-" 実践女子大学文芸資料研究所紀要「年報」. 14(投稿済み). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi