• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいデータモデルによる国文学系目録データベースの効率的構築法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

原 正一郎  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (50218616)

研究分担者 山田 直子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (20151011)
土田 節子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (10132705)
CAMPBELL R  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助教授 (50210844)
中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (60144680)
安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
佐伯 眞一  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助教授 (80153831)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードデータベース / 目録 / SGML / マルチメディア / テキストデータ / シソ-ラス
研究概要

国文学領域におけるデータの特性は基本的にマルチメディア型である。しかし、公開されているデータの殆どは目録であり、国文学研究資料館のような情報提供機関ではフルテキストデータベースや原本イメージデータベースなど、マルチメディアへの対応を迫られている。しかし、小規模な組織において、多様なデータをコンピュータに蓄積しサービスするためには、資源の効率的運用の視点から何らかの標準化が不可欠である。本研究では標準化のベースとしてSGML(Standard Generalized Markup Languege:標準汎用マークアップ言語)の導入を試みた。SGMLは文書の論理構造を記述する国際標準言語であり、これによってテキストをソフトウェアやハードウェアから独立した可読形態で保存できる。またイメージデータとのリンクなど、マルチメディアを指向したデータの記述も可能である。
本研究の特徴は目録をテキストデータと考え、SGMLを基盤とした新しいデータベースシステム構築の可能性について検証した点にある。具体的には、国文学研究資料館のメインフレーム上のデータベースシステムに蓄積されている目録データを、SGMLによって構造化された可読データに変換する仕様を確定した。また変換されたSGMLデータの多目的利用性を検証するため、高速テキスト検索ソフトウェアを基礎とした目録検索システム、更に目録冊子作成システムを試作した。
本研究の結果、従来のメインフレームを中心とした情報システムに比べると、データの処理・維持・管理が遙かに容易な新しい情報システムの構築が可能であることが確認された。また、本研究では電子図書館を視野において、マイクロフィルムのデジタル化試験も行った。目録データとイメージデータはSGMLのタグを利用した、一種のハイパーリンクとして記述されているが、両者を結合した具体的なシステムは試作しなかった。これは今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 原 正一郎,土田 節子,山田 直子: "国文学研究資料館蔵マイクロ目録データベースの再構築" 国文学研究資料館紀要. 第22号. 1-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara、Hisashi Yasunaga: "On the Text Based Database Systems for Public Service" Proc.ALLC/ACH-95. 43-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正一郎: "国文学研究とインターネット" 人文学と情報処理. No.8. 46-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安永 尚志: "国文学における文献資料の画像データベースとその流通" 情報知識学会誌,Vol.5. No.2. 17-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 正一郎,安永 尚志: "国文学情報システム" 学術月報,Vol.49. No.6. 700-707 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Hara、Hisashi Yasunaga: "SGML Markup of Japanese Classical Text : A Case Study" Proc.ALLC/ACH-96. 131-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,S., TSUCHIDA,S., YAMADA,N.: ""On the reconstruction of catalog databases of the National Institute of Japanese literature (in Japanese)"" The Bulletin of the National Institute of Japanese Literature. No.22. 1-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,S., YASUNAGA,H.: ""On the Text Based Database Systems for Public Services"" Proc. ALLC/ACH-95. 43-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,S.: ""Literature and Internet (in Japanese)"" Humanities and Information Processing. No.8. 46-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUNAGA,H.: ""The Image Database and Circulation System on the Original Books for Japanese Classical Literature (in Japanese)"" Journal of Japan Society Information and Knowledge. Vol.5. 17-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,S., YASUNAGA,H.: ""Literature Information System (in Japanese)"" Japanese Scientific Monthly. Vol.49, No.6. 700-707 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,S., YASUNAGA,H.: ""SGML Markup of Japanese Classical Text : A Case Study"" Proc. ALLC/ACH-96. 131-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原正一郎,土田節子,山田直子: "国文学研究資料館蔵マイクロ目録データベースの再構築" 国文学研究資料館紀要. 第22号. 1-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro Hara、Hisashi Yasunaga: "On the Text Based Database Systems for Public Service" Proc.ALLG/ACH-95. 43-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎: "国文学研究とインターネット" 人文学と情報処理. No.8. 46-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安永尚志: "国文学における文献資料の画像データベースとその流通" 情報知識学会誌,Vol.5. No.2. 17-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原正一郎,安永尚志: "国文学情報システム" 学術月報,Vol.49. No.6. 700-707 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro Hara、Hisashi Yasunaga: "SGML Markup of Japanese Classical Text : A Case Study" Proc.ALLC/ACH-96. 131-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正一郎: "国文学研究とインターネット" 人文学と情報処理. 8. 46-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro HARA et.al.: "On the Tex Based Database Systems for Public Service" ACH/ALLC'95 Conference Abstract23GE02:1995. 43-45

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正一郎: "マイクロ資料目録データベースシステムの再構築" 国文学研究資料館紀要. 22. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi