• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戯曲資料から見た金瓶梅の作者とその描かれた時代についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610423
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関長崎大学

研究代表者

荒木 猛  長崎大学, 教養部, 教授 (70125491)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード明代口語小説 / 金瓶梅 / 創作手法 / 執筆時代 / 素材 / 戯曲 / 作者 / 読者 / 明代長篇口語小説 / 四大奇書 / 小説と戯曲 / 原作と続作 / 借古喩今の作風 / 小説と史実
研究概要

明末清初の文人で戯曲と小説の両分野で活躍する人が多く、同一題材のものを一方で戯曲にしつつ、他方で小説にもしたりした。本研究は、「金瓶梅」と関連が深いと思われる戯曲本体の分析ならびにそれら戯曲と「金瓶梅」との関係の考察とから、「金瓶梅」の作者が真に描きたかった事柄とは何かを明らかにしようとしたものである。以下に、簡単に研究成果の概要を記しいた。
まず、作中に登場する人物の死亡日時に関する干支の記載から、この小説は、嘉靖末年から隆慶にかけての十数年間をかけて書かれたものであろうと推定した。また、作中、歴史上実在した人物の名前が書き加えてあり、しかも宋代の人と明代の人とを混ぜている。また、「金瓶梅」のプロットは、そもそも「水滸伝」中の武松物語に依存しており、「金瓶梅」の素材に占める「水滸伝」の比重はすこぶる大きいが、中でも「金瓶梅」中の駢語の中には、「水滸伝」中の突調子もない部分から読者の意思をつく形で引用されていることがある。これらの事実は、この小説の作者が、この小説を単なる好色本として見ていたであろう広範な読者層の外に作中に歴史上に実在した人名が盛り込まれていることの意味の判る高等な読者や、「水滸伝」からの意外な駢語の引用によるおもしろさが判るマニヤ的読者層をも想定していたことを意味する。同じことがこの作者が作中に込めたであろう政治諷刺についても言えることである。明代の読者のうち判る人には判ったであろうこの作品における政治諷刺とは何であったのであろうか。実は、「金瓶梅」と同じく、王世貞ないしその門人の作とされる戯曲に「鳴鳳記」というものがある。また「続金瓶梅」と同一作者の手になる戯曲に「表忠記」なるものがある。この小説と戯曲、更に原作と続作との関係から、「金瓶梅」に投影された時代は、嘉靖時代であり、作者は、恐らく楊継盛の事件に特別な感情をいだいていた人物だったであろうと推定した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」執筆時代の推定" 長崎大学教養部紀要. 35. 1-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 猛: "金瓶梅の素材" 長崎大学教養部紀要. 35. 26-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」における諷刺と酒落について" 長崎大学「国語と教育」. 19. 116-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 猛: "金瓶梅の発想" 長崎大学教養部三十周年記念論文集. 17-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」楊継盛-小説と戯曲との関係から見た-" 長崎大学教養部紀要. 36. 1-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi ARAKI: "Chin P'ing Mei and the Date of its Completion" Bulletin of the Faculty of Liveral Arts, Nagsaki University. VOL35, No1. 1-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi ARAKI: "A Translation Sources of the Chin P'ing Mei by P.D Hanan" Bulletin of the Faculty of Liveral Arts, Nagsaki University. VOL35.NO1. 21-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi ARAKI: "Satirizing and Witticism in Chin P'ing Mei" Kokugo and Kyoiku Nagasaki University. VOL19. 116-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi ARAKI: "A Expression in the Chin P'ing Mei" Views from Liveral Arts Special lssue for the 30th Anniversary, Liveral Arts, Nagasaki University. 1995. 17-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi ARAKI: "Chin P'ing Mei (***) and Yang Chi-cheng (***) -with reference to some Dramatic works-" Bulletin of the Faculty of Liveral Arts, Nagasaki University. VOL36, NO2. 1-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」執筆時代の推定" 長崎大学教養部紀要. 35. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "金瓶梅の素材" 長崎大学教養部紀要. 35. 26-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」における言風判と洒落について" 長崎大学「国語と教育」. 19. 116-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "金瓶梅の発想" 長崎大学教養部三十周年記念論文集. 17-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」と楊継盛-小説と戯曲との関係から見た-" 長崎大学教養部紀要. 36. 1-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅の素材」P・D・Hanan原著の翻訳" 長崎大学教養部紀要. 第35巻1号. 21-65 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」執筆時代の推定" 長崎大学教養部紀要. 第35巻1号. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "「金瓶梅」における調利と洒落について" 長崎大学「国語と教育」. 19号. 116-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 猛: "金瓶梅の発想" 長崎大学「国語と教育」教養部紀要. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi