• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ム-ヴメント派にあたえた外国文学の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06610434
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 正一郎  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60026812)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードフィリップ・ラ-キン / 「ム-ヴメント」派 / 国粋運動 / イングリッシュネス / フランス象徴詩派の影響 / アンドリュー・モーション / バ-バラ・エヴァレット
研究概要

1950年代にイギリスで意識された「ム-ヴメント」と呼ばれている文学運動は、汎イングランド主義をかかげた国粋運動であった。「ム-ヴメント派」のなかで実作上の中心人物は、詩人フィリップ・ラ-キンであった。ラ-キンの作品に対して、70年代と80年代に、アンドリュー・モーションとバ-バラ・エヴァレットが、フランスの象徴派詩人、ことにラフォルグとマラルメの影響を指摘してから、ラ-キンの国粋主義と「ム-ヴメント」派のEnglishnessが再検討されなければならなくなった。しかるに、細かく作品を検討してみると、ラ-キンに対するフランスの影響は皮相にとどまり、文学の本質を形造るようなものではない、と思われる。すなわち、確かに‘Maiden Name'のような中期の作品に、翻訳に近いほどの、フランス象徴詩からの借用がみられはするが、それらの借用は、初期の‘Wedding-Wind'や晩年の‘The Life with a Hole in it'などにみられる、イギリス文学からの借用に較べて、特に重要な意味をもってはいない。また、‘High Windows'にあたえたマラルメの影響についても、マラルメの助けを借りて成立した非現実の世界への超越も、外国文学の助けを借りずに成立した、他の詩(‘Here'など)における同種の超越に較べて、差異をもってはいない。ラ-キンのEnglishnessは、フランス象徴詩がなくても成立していた。フランス象徴詩は、自分の世界を成立させるためにたまたま準拠した、一つの便法であった。ラ-キンが借用した外国文学は、それがなくては自分の世界が成り立たないものではなく、Englishnessの国粋性を損なうものではなかった。この点が他の「ム-ヴメント」派の詩人、文学者にあってはどうであったか、ひいては、Englishnessの形成に外国文学がどのような影響をあたえたかは、今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 櫻井正一郎: "イギリスのラ-キン-人気詩人の生活と意見" 臨川書店(予定), 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi