• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀オーストリア小説における個人の発展と崩壊についての史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東北大学

研究代表者

原 研二  東北大学, 文学部, 教授 (60114120)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教養小説 / オーストリア小説 / オーストリア文学 / シールズフィールド / グリルパルツァー / シェティフタ- / エーブナ-=エッシェンバッハ / グリンパルツァー / シュティフタ- / エーブナ-=エッシュンバッハ / エーブナ=エンシェンバッハ
研究概要

本研究においては,19世紀オーストリアの主要な小説の分析を通じて,この時期のオーストリア小説に描かれた個人が,はじめから安定した単位ではなく,むしろつねに不安を抱え込んでいたものであることが明らかにされた。シールズフィールドから,グリルパルツァー,シュティフタ-,アンツェングルーバー,エーブナ-=エッシェンバッハ,そしてさらに世紀転換期の作家の作品に至るまで,繰り返し人間の自我が実体を欠いている様子と,その欠落を暴力的に埋めようとする文学的な試みが行われたことが明らかにされた。これは特殊オーストリア的な問題として理解されるだけではなく,ゲーテ以来の近代ドイツ小説の展開それ自体と密接な関係を持つ問題である。特に,従来正当な評価を受けることのなかったシールズフィールドとエーブナ-=エッシェンバッハについて詳細な検討を試み,彼らの作品を抜きにして,近代オーストリア小説,またドイツ小説の歴史の正当な評価があり得ないことを論証した。成果の一部は,日本独文学会において口頭で発表され,日本語の論文としてまとめられただけではなく,海外の研究者との交流の便を考えドイツ語の二編の論文にまとめられた。世紀転換期にマッハによって端的に指摘されのちの近代オーストリア小説のきわめて重要な課題となる「救いがたい自我」の問題が,19世紀においてすでにきわめて変化に富んだかたちで顕在化したことが,これらの論文で明らかにされている。さらに今後,こうした成果に基づき,今世紀の前半に至る近代ドイツ小説の流れが,新しい視点から書き直されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 原,研二: "1935年ム-ジルのパル講演-作家のアイデンティティー" カレイドスコープ-中村志朗教授退官記念論集-. 272-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原,研二: "都市の中の島-近代オーストリア小説における楽園幻想-" 社会と文化における中心と辺境(東北大学文学部). 16-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原,研二: "「偉大なオーストリア小説」(2)マリ-・フォン・エーブナ-=エッシェンバッハ" 東北大学文学部研究年報. 45巻. 35-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Paradies in Mexiko.Zu Charles Sealsfields Roman Siden and Nordon" オーストリア文学. 13号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Eine“amerikanische"nationale Literatur.Zu Charles Sealsfields Roman Lebensb.lder aws der westlichen Hemispharc." 東北大学文学部研究年報. 46巻. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Musils Pariser Vortrag von 1935" Kaleidoskop. 272-286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Die Insel mitten in der Stadt -Paradies in den modernen osterreichischen Pomanen-." The center and the periphery in the society and the culture. 16-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Der groBe osterreichische Roman (2). Marie von Ebner-Eschenbach." The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters Tohoku University. Vol.45. 35-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Paradies in Mexiko.Zu Charles Sealsfields Roman Suden und Norden." Beitrage zur osterreichischen Literatur Jg. 13(in print). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,KENJI: "Eine "amerikanische" nationale Literatur. Zu Charles Sealsfields Roman Lebensbilder aus der westlichen Hemisphare." The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters Tohoku University. Vol.46 (in print). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原,研二: "1935年ム-ジルのパリ講演-作家のアイデンティティー" カレイドスコープ-中村志朗教授退官記念論集-. 272-286 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原,研二: "都市の中の島-近代オーストリア小説における楽園幻想-" 社会と文化における中心と辺境(東北大学文学部). 16-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原,研二: "「偉大なオーストリア小説」(2)マリ-・フォン・エーブナ-=エッシェンバッハ" 東北大学文学部研究年報. 45巻. 35-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HARA, KENJI: "Paradies in Mexiko. Zu Charles Sealsfields Roman Sude und Norden" オーストリア文学. 13号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] HARA, KENJI: "Eine,, amer, kanische nationale Literatur. Zu Charles Sealsfields Roman Lebensbilder aus der westlichen Hemisphare" 東北大学文学部研究年報. 46巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 研二: "「偉大なオーストリア小説」(2)マリ-・フォン・エーブナ-=エッェンバッハ" 東北大学文学部研究年報. 45. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 研二: "1935年ム-ジルのパリ講演-作家のアイデンティティー" カレイドスコープ 中村志朗教授退官記念論集. 252-286 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi