• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語統語構造の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06610460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

新田 春夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00012443)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードドイツ語 / ドイツ語史 / 近世ドイツ語 / 統語論 / 語順 / 枠構造 / テクスト言語学 / Textsorten
研究概要

ドイツ語は中世の聴覚的・話し言葉的性格から、近世以降、視覚的・書き言葉的性格を強めてきたと考えられる。本研究は、そのようなドイツ語の変遷を、統語論の領域において、ジャンル別、時代別に構築したボン大学の近世ドイツ語テキストコーパスに基づき、テキスト言語学的・語用論的視点から記述しようとしたものである。得られた知見は次のような点に要約される:
1)近世ドイツ語においては現代語に見られる定動詞の位置、および、枠構造はすでに基本的には成立していると考えられるが、いわゆる枠外配置が多くみられ、語順は現代語に比べてかなり自由であったと言える。
2)その語順原則としては次のようなものが確認された:i)枠外配置される語句は前置詞句に限定されず、また、補足語、添加語の区別とも関係がない、ii)定動詞、不定詞などは語句を適当な長さに分節するために配置される、iii)適当な長さに分節された語句はリズムを生み出す機能を果たしている、iv)それらの語句は情報伝達上の原則に従って、時間軸に沿って配列され、重要なものほど後に置かれる。
3)枠外配置について、ラテン語の影響は確認されなかった。また、Textsortenによる偏りも見られなかった。
4)文章の構造はHypotaxなものよりもParataxなものが多く、平易な構造と言える。
5)中世語の原因理由を表す接続詞wandeから現代語の、事柄の因果関係を表すweilと主張の根拠を述べるdennへの機能分化は16世紀に起こったが、これはテクスト構成のひとつの新しい重要な手段となった。
6)聴覚的・話し言葉的原則に基づく語順から視覚的・書き言葉的原則に基づく語順への転換は16世紀に起こったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung der Satzklammer" Zeitschrift fur deutsche Philologie. 371-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Versuch einer textlinguistisch-pragmatischen Erforschung der Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen" Mattheier/Nitta/Ono(Hrsg):Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands. 41-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Zur Entwicklung der kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen." Festschrift fur Prof.Eijiro Iwasaki(Dogakusha Verlag). 279-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung Satzklammer" Zeitschrift fur deutsche Philologie (E.Schmidt Verlag). 371-381 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Versuch einer textlinguistisch-pragmatischen Erforschung der Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen" Mattheier/Nitta/Ono (Hrsg.) : Gesellschaft, Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands (indicium verlag). 41-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Zur Entwicklung der kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen" Festschrift fur Prof. Eijiro Iwasaki (Dogakusha Verlag). 279-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung der Satzklammer" Zeitschrift fur deutsche Philologie. 371-381 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Zur Entwicklung der kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen" Festschrift fur Prof Eijiro Iwasaki(Dogakusha Verlag). 161-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Versuch einer textlinguistisch-pragmatischen Erforschung der Worstellung des Fruhneuhochdeutschen" Mattheier/Nitta/Ono(Hrsg):Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands. 41-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Versuch elner textlinguistisch-pragmatischen Erforschung der Wortstellung des Fru^<……>hneuhochdeutschen" Mattheier/Nitta/Ono(Hrsg.):Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fru^<……>hen Neuzeit Deutshlands. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Die Wortstellung des Friihneuhochdeutschen unter besonderer Beru^<……>ksichtigung der Satzklammer" Zeitschrift fu^<……>r deutsche philologie. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 新田春夫: "ドイツ語" 加藤雅彦編 事典 現代のドイツ 大修館. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 新田、春夫: "初期新高ドイツ語における語順のテキスト言語学的考察" ドイツ語学研究. 2. 329-357 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] nitta,Haruo: "Lekture im Lichte der Textlinguistik" Deutsch in und fur Asien. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新田、春夫: "結合価理論からみた日本語の文型" Language In fromation Text. 2(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 千石、川島、新田(編): "ドイツ語学研究2" クロノス, 503 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi