• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ム-ジルの<可能性感覚>の精神史的系譜と現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 06610461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関京都大学

研究代表者

大川 勇  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10194086)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードム-ジル / 可能性感覚 / 偶然性 / 多元主義 / ユートピア / ライブニッツ / マイノング / カネッティ / 観念史 / 偶然 / ル-マン / 対象論 / 辺境 / 中欧 / 相対主義 / ギルゲンゾーン / 心理学
研究概要

本研究の目的は,ム-ジルの<可能性感覚>の精神史的系譜をライブニッツの時代から現代まで遡り、その現代的意義を明らかにするというものであった。その結果えられた主な知見は、以下のとおりである。
1.<可能性感覚>の主要な契機として、偶然性の認識・多元主義への傾斜・ユートピア的思惟の三要素を抽出することができる。そのうちの前二者は人工生命や現代宇宙編と共通する思惟形式であるが、<可能性感覚>のもう反相対主義的性格は、ポストモダンと呼ばれる現代的状況のなかでなおユートピア的思惟の可能性を提示しうるものである。2.ライブニッツの弁神論にはじまり、カント、ヘーゲルとつづくドイツ観念論の目的論的思考は流れは、一貫して世界の成立における偶然性を排除する思弁を展開した。マッハ哲学との取りくみによって、偶然性を多様な可能性を生む契機として認識したム-ジルは、逆に偶然性を梃子として、無数の別の可能性の中にユートピア的な「正しい生」を探求しようとする。3.さらにもうひとつ、マイノングの対象論を<可能性感覚.の先駆者として位置付けることができる。「現実的なものを優遇する偏見」から脱却して「存在しない対象」の存在を主張する対象論のなかには、ム-ジルの<可能性感覚>の基底にある「存在することも可能であろうすべてのものを考え、存在するものを存在しないものよりも重要視しない能力」と通底する思考のかたちを見いだすことができる。4.カネッティの思考の根底には、現にあるものとは別様の存在可能性を追求する強烈な意志が潜んでいる。この意味はしかし、<可能性感覚>のたんなる継承者であるにとどまらず、《越境する精神》として、圧倒的な肉体性をともないつつ別の現実へと分け入っていく。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 大川 勇: "神秘主義の心理学 -ム-ジルの「境界体験」とギルゲンゾーン(一)" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 40. 157-188 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 勇: "ム-ジルとマイノング -文学と哲学のあいだで" 希土(京都). 22. 58-77 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 勇: "越境する精神、あるいはカネッティの《可能性感覚》" ドイツ文学(日本独文学会). 97. 61-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田道生(編): "ム-ジル思惟する感覚" 鳥影社, 321ページ (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E・ヒルシャー: "文学的世界像 -七人のドイツの作家たち(共訳)" クインテッセンス出版, 302ページ (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ookawa, Isamu: "Psychology of Mysticism-Musil's "Border-experience" and Glrgensohn (1)" Research of German Literature (Kyoto University). Vol.40. 157-188 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ookawa, Isamu: "Musil and Meinong--Between Literature and Philosophy" Kido (Kyoto). Vol.22. 58-77 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ookawa, Isamu: "Border-Passing-Spirit or Elias Canetti's "Sense of Possibility"" German Literature (German Philology Society of Japan). Vol.97. 61-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, Michio (Ed.): Robert Musil--Thinking Senses. Choeisha, 321 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiischer, Eberhard: Poetic World Pictures (translation). Kuintessensu-Schuppan, 302 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 勇: "神秘主義の心理学-ム-ジルの「境界体験」とギルゲンゾーン(一)" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 40. 157-188 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 勇: "ム-ジルとマイノング-文学と哲学のあいだで" 希土. 22. 58-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 勇: "越境する精神、あるいはカネッティの≪可能性感覚≫" ドイツ文学(日本独文学会). 97. 61-71 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田道生: "ム-ジル思惟する感覚" 鳥影社, 321ページ (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E・ヒルシャー: "文学的世界像-七人のドイツの作家たち(共訳)" クインテッセンス出版, 302ページ (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大川勇: "神秘主義の心理学-ム-ジルの「境界体験」とギルゲンゾーン(一)" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 40. 157-188 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大川勇: "ム-ジルとマイノング-文学と哲学のあいだで-" 希土. 22. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田道生他: "ム-ジル 思惟する感覚" 鳥影社, 321 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] E・ヒルシャー: "文学的世界像-七人のドイツの作家たち(共訳)" クインテッセンス出版, 302 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大川勇: "神秘主義の心理学-ム-ジルの「境界体験」とギルゲンゾーン(-)" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 40. 157-188 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田道生 他: "ム-ジル-思惟する感覚" 鳥影社(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi