研究課題/領域番号 |
06610479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 福岡女学院短期大学 |
研究代表者 |
二階堂 整 福岡女学院短期大学, その他部局, 助教授 (60221470)
|
研究分担者 |
板橋 作美 東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70107415)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 方言 / 文化人類学 / 岡山県99 / 構造 / 岡山県 / 岡山県勝田群勝田町 / 言語変化 / 岡山県勝田郡勝田町梶並 |
研究概要 |
岡山県勝田郡勝田町梶並地区をフイールドとして、言語現象の構造論的研究を行った。 この研究の目的は方言学と文化人類学の共同研究により、特定の地域の言語活動を総合的に考察することにあった。 さらに、調査地区は、約10年前に両名も参加した山口大学民族学クラブによる調査が実施されており、この基礎調査との比較検討をなすことも可能であった。 10年前の調査と比較すれば、当初予想したよりも、地区の生活の変化は少なかった。日本の他の山村の状況を考えれば、むしろ変化があまりないと言ってよいかと思われる。 こうした中、研究代表者は主として方言学の立場から言語の論理そのものを中心に、研究分担者は文化人類学の立場から言語の社会的文化的背景を中心に調査研究した。 具体的には、研究分担者は、梶並地区の言語現象中の言語伝承である俗信(迷信)を調査した。他の地区の俗信と比較しつつ、その構造を研究し、そこに隠された文化の法則、原理を明らかにすることを試みた。 一方、研究代表者は、梶並地区俗信(迷信)調査の際の臨地聞き取りの談話記録を材料に、方言の構造を、岡山県の他地区との比較、あるいは、幅輳化梶並地区内での世代間の比較を行うことにより、明らかにしていこうとした。こうした方言事象の巾には、滅びゆく事象ももちろんあるが、一方で、(共通語でない)新しい方言に置き変わるものもあり、方言の構造としては、消滅というよりも、変換と考える方が適切な現象もあった。 言語現象は、俗信にしろ、方言にしろ、その構造を変えることはなく、その構造を構成する要素が置換されることが、この共同研究により、明らかになったのではないかと思われる。
|