• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州共同体におえる制裁-マ-ストリヒト条約による改正をふまえて-

研究課題

研究課題/領域番号 06620023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関広島大学

研究代表者

西谷 元  広島大学, 法学部, 教授 (80208181)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード経済制裁 / EU / 共同体 / EEC / マ-ストリヒト条約 / 欧州共同体 / 欧州連合
研究概要

欧州連合のみならず他の国家によっても多用され、政治的、社会的に大きな問題となっている制裁の問題に着目し、事例研究により、共同体およびその加盟国による制裁の法的根拠を検討した。
そこにおいて、共同体および加盟国は、当初制裁に関する共同体権限を認めず、制裁という政治的手段を共同体条約に基づいて行うことについて否定的であったが、徐々に経済制裁を行う共同体権限を認めていったことが明らかになった。その課程で共同体権限の根拠として用いられたのは、共通通商政策に関する113条であったが、加盟国権限に対する224条の留保の問題は残っていた。そのためマ-ストリヒト条約228条Aにおいて共同体として政策を行う権限が認められた。
マ-ストリヒト条約の改正後においても、共同体加盟国の留保に関する224条は存在しており、共同体権限としての制裁行使と共同体加盟国による制裁行使の問題は現在でも存在しており、将来の特定の事例において問題となることも否定できない。また、EC条約の制裁に関する規定は、欧州連合における共通外交政策及び共通安全保障条約の一環として行使されることが予定されている。これらの共通政策について、欧州連合条約が一定の規定をおくが、欧州連合条約の規定は、枠組みを定めるのみである。現実の政策決定にあたっては実行の積み重ねにより、当該政策の範囲及び共同体権限と加盟国権限間の関係が明らかにされなければならないであろう。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Maekawa e Campbell eds.: "Economic Performances" (予定), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa e Campbell: Economic Perlormanas. (under preparation), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西谷 元: "欧州連合における対外行為としての制裁" 広島法学. 19. 27-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi