• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平等賃金(Equdl Pay)の思想的系譜-イギリスとアメリカを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06630014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関名古屋市立女子短期大学

研究代表者

安川 悦子  名古屋市立女子短期大学, 学長 (90071034)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード平等賃金 / フェミニズム / 家族賃金 / J. S. ミル / シャーロット・パ-キ-ズ・ギルマン / 古典経済学 / 性別役割分業 / 労働力の女性化 / Equal Pay / ギルマン / コンパラブルワ-ス / ジェンダー / 性別職務分離 / Egual Pay / 家計 / 日本的経営 / 日本型企業社会 / コンパラブル・ワ-ス / パートタイマー
研究概要

平等賃金の思想的系譜を研究して明らかになったことは、次の三つの論点である。
1.ジェンダーにもとづく不平等な賃金を合法化する理論の系譜は、性別役割分業思想の成立と「家族賃金」思想の成立と深く結びついていること。この点からみると、イギリスの古典経済学の流れの中でジョン・ステュアート・ミルが大きな位置を占めている。
女性は,家庭経営におけるパートナーであるとして、男性と人格的な平等理念を打ち出すとともに、家事労働を中心とした家庭経営に専念すべきであるという性別役割分業論をミルは展開した。そのために、女性の社会的労働への参加、つまり女性が賃金労働者になるということは、例外だとみなされることになった。
2.「平等賃金」という思想の系譜は、勿論、フェミニズム思想と結びついて生まれることになる。これは、女性の社会的労働への参加が例外でなく権利と認められる、つまり女性の労働権が認められるということが必要であるが、近代フェミニズム思想の展開の中で、この問題が自覚的に取り上げられたのは、19世紀末のシャーロット・パーキンズ・ギルマンの『女性と経済学』においてであった。
女性の経済的自立が、フェミニズム思想の中心に据えられ、家事労働の商品化をとおして、性別役割分業を乗り越えていく道を見通した。
3.「平等賃金」の実現にむけて、資本主義的な蓄積法則は、どのような道筋をへて進むか。労働力の女性化問題と結びつけて、そのもつ理論的、思想的意味を明らかにすることが必要である。「家族賃金」の解体、「日本型企業社会」システムの解体について、この「平等賃金」実現の見通しの中で、理論的に検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 安川悦子: "日本型企業社会と家族問題" 『日本型企業社会と社会政策』社会政策編集第18集所収. 23-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川悦子: "近代科学とフェミニズム" 生活分化研究. 6. 83-107 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川悦子: "日本の近代化と家族のイデオロギー" 歴史学研究. 683. 9-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川悦子: "J. S. ミルからC. P. ギルマンへ" 歴史学研究会編『講産世界史7』所収 東大出版. 211-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川悦子 他共著: "現代社会とジェンダー" ユニテ, 262 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Yasukawa: "Japanese My company System and Family Question, in The Society of Social Policy ed." Social Policy and Japanese My Company Society. 23-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Yasukawa: "Modern Science and Feminism" in the Living and Cultural Studies. no.6. 84-107 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Yasukawa: "From J.S.Mill to C.P.Gilman-Development of Modern Feminist Thoughts" in Society for the Study of Historical Science ed., World History, Series 7, Tokyo University Press. 211-245 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Yasukawa: "Modernization of Japan and its _Family Ideology" in Historical Studies. vol.683. 9-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuko Yasukawa and Others: Unite. Contemporary Society and Gender, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安川悦子: "日本型企業社会と家族のイデオロギー" 現代社会とジェンダー(安川悦子他著). (出版社)ユンテ. 23-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "J.S.ミルからC・Pギルマンへ-近代フェミニズムの展開" 歴史学研究会編 講生世界史7「近代」を人はどう考えてきるか. 211-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "日本の近代化と家族イデオロギー-「イエ」から「マイホーム」へ" 歴史学研究. 683. 9-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "日本型企業社会と家族問題" 日本型企業と社会政策. 社会政策業務第18集. 23-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安川悦子: "近代科学とフェミニズム" 生活文化研究. 6. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi