• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本モデルのドイツ移植過程における正規被雇用者と非正規被雇用者の労働編成の変化

研究課題

研究課題/領域番号 06630025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関福島大学

研究代表者

真田 哲也  福島大学, 経済学部, 助教授 (50187267)

研究分担者 鎌田 耕一  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (30204605)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本モデル / ドイツモデル / グループ労働 / ドイツ労働法 / 非典型就業 / ドイツ金属産業労働組合 / フレキシビリティ / 自動車産業 / リーン・プロダクション / ドイツ・モデル
研究概要

ドイツでの特徴は次の点にある。第一に、正規被雇用者のグループ(チーム)方式による労働編成は、日本モデル準拠型とドイツモデル創出実験型とに大別され、後者は日本とスウェーデンのウデバラ工場からの学習成果による。第二に、この独自モデル創出には産業別労働組合が強く関与しており、日本モデルよりも労働条件の改善された形態を探究している。第三に、この労働形態の探究は従来の賃金システムの修正を伴いつつ進行しているが、大半は伝統的な職務記述に対応した賃金モデルの部分修正に留まっている。この実態調査から、日本モデルの特殊性と普遍性も明瞭となってきた。集団的作業自体は生産上昇にとって利点を持っておりこれは普遍的な側面である。しかし、この集団的作業をどのような条件で行うかということによって様々な形態をとりうる。たとえば生産工程の設計、ノルマの設定、人員配置、賃金システム、さらには労働市場全体の特質などによって規定される。日本固有の属人的な賃金体系や企業別組合制度などは日本特殊な側面ということができる。
非正規被雇用者は80年代に拡大したものの90年代に入り鈍化しており、ドイツでの労働者全体における割合はわずかである。派遣労働について欧州全体では(1)禁止・厳格な規制(2)規制なき自由化(3)規制を伴う自由化の3タイプに分かれ、ドイツは(3)に属する。ドイツでは派遣労働者は常用の被雇用者であり、建設業での労働者派遣の禁止規定があり、また有料職業紹介事業と労働者派遣事業とを、明確に区分したものとなっている。日本は派遣労働は厳格に規制されているが、有期雇用は無規制になっており、利用事由や期間の上限の制限がない。しかし、この非正規被雇用者と正規被雇用者との経済的・機能的な関連についてはアトキンソン等の研究を越えるデータや資料を把握できていず、理論的研究としても進展できなかった。特にドイツでも正規被雇用者での労働編成の変化と非正規被雇用者の増大との相互関連はなお不明であり、この点での日本との比較も残された課題となっている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 真田哲也: "ドイツにおけるグループ労働導入をめぐる諸問題" 経済理論学会年報. 32. 106-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田耕一: "ドイツ労働法における使用者責任の拡張" 法学新報. 100巻2号. 215 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田耕一: "派遣労働の多様化と労働者派遣法の課題" ジュリスト. 1066号. 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田耕一: "欧州連合における非典型労働に関する指令及び指令案" 法学新報. 701巻9・10号. 439 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya SANADA: "Transfer of Group and Team Work into Germany" The Bulletin of Japan Society of Political Economy. No.32. 106-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田 哲也: "ドイツにおけるグループ労働導入をめぐる諸問題" 経済理論学会年報. 32. 106-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 耕一: "ドイツ労働法における使用者責任の拡張" 法学新報. 100巻2号. 215 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 耕一: "派遣労働の多様化と労働者派遣法の課題" ジュリスト. 1066号. 204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 耕一: "欧州連合における非典型労働に関する指令及び指令案" 法学新報. 101巻9・10号. 439 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真田哲也: "日本モデルに対するドイツIGメタルの戦略:グループ労働導入をいかに捉えるか" 経済理論学会年報「戦後世界システムの転換」. 第31集. 275-277 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi