• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環日本海地域の経済・環境協力と国際政治・経済システム

研究課題

研究課題/領域番号 06630026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関慶応義塾大学 (1995)
筑波大学 (1994)

研究代表者

片岡 正昭  慶應義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (80152669)

研究分担者 池田 三郎  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40026307)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード環日本海交流 / 国際経済協力 / 国際環境協力 / 水質汚濁 / 海洋循環モデル / 自治体外交 / 環日本海経済圏 / 水質汚濁負荷 / 経済・環境勘定体系
研究概要

本研究は、環日本海地域を構成する諸国の最近の経済発展の状況を捉え、それがこの地域の環境要素に与える影響を、特に水質問題に焦点を当てて分析するとともに、主に地方政府の手による国際経済交流・協力関係の促進と国際環境問題発生回避の努力の現状を、国際経済・環境協力先進地域であるバルト海海域との比較を通じて評価し、今後のあり方を模索することを目的として行われた。
第一に、作業にあたって、同地域の経済・環境条件を把握するため、北畠(1990)が提唱する経済=環境勘定体系の枠組みにしたがって、環日本海地域を構成する各国の経済=環境勘定表を1990年度のデータにより作成した。第二に、日本海海域における水質汚濁物質の年間流入総量を推計し、それを黄海・渤海などの周辺海域の推計と比較して総体的な水質汚染の深刻度を定量評価した。第三に、同海域の将来の水質汚染シミュレーションのために、金(1996)らが開発した日本海海洋モデルを改良して、地域経済開発事業の進展によるBOD・CODの変動を予測するためのモデルを作成する作業に着手した。第四に、環日本海交流をめぐって活躍する各主体の活動について、とくに新潟県の動きに焦点を当て、その事業推進のダイナミックスおよびそこで活動する国内・国外の各主体間の関係を分析した。第五に、環日本海環境協力の現状を調査し、バルト海や地中海の環境協力事業例との比較を通じて、今後の同地域における経済・環境協力のあり方について考察した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Saburo Ikeda and Masaaki Kataoka: "Ecological and Economic Vulnerability of the Marginal Sea to the Global Climate Change" Report of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention. 56. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Murai: "Toward Global Planning of Sustainable Use of the Earth" Elsvier, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡正昭: "環日本海経済圈関係新聞記事年表" 筑波大学社会工学系, 128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡正昭: "環日本海経済圈関係新聞記事年表(主体別年表)" 慶應義塾大学総合政策学部, 104 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Saburo and Masaaki Kataoka: "'Ecological and Economic Vulnerability of the Marginal Sea to the Global Climate Change--A Comparative Analysis of Regional Environmental Risks in the Japan Sea Rim'" Report of the National Research Instituite for Earch Science and Disaster Prevention. 56. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Saburo and Masaaki Kataoka: "'A Comparative Analysis of Regional Evironmental Rists in the Japan Sea Rim : Ecological and Economic Vulncerability to Global Climate Change, ' in S.Murai (ed., )" Toward Global Planning of Sustainable Use of the Earth, Elsvier. 397-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, Masaaki: "A Chrocnological Table of Newspaper Articles on the Japan Sea Rim Economic Cooperations. (in Japanise)" Institute of Planning and Policy Sciences, The University of Tsukuba. 128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, Masaaki: "A Chronological Table of Newspaper Articles on the Japan Sea Rim Economic Cooperations : Srted by Actors. (in Japanese)" Faculty of Policy Management, Keio University. 104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Murai: "Toward Global Planning of Sustainable Use of the Earth" Elsvier, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡正昭: "環日本海経済圏関係新聞記事年表" 筑波大学社会工学系, 128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saburo Ikeda and Masaaki Kataoka: "A Comparative Analysis of Global Environmental Risks in the Japan Sea Rim:Ecological and Economic Vulnerability to Global Climate Change" Toward Global Planning of Sustainable Use of the Earth. 30-1-30-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi