• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政策決定過程における説得とパブリック・アクセプタンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関中央大学

研究代表者

横山 彰  中央大学, 総合政策学部, 教授 (60137792)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード政策決定 / 説得 / パブリック・アクセプタンス / 世論 / ナッシュ均衡 / ハプリック・アクセプタンス / 合意 / 不確定性 / 政策決定過程
研究概要

本研究の目的は、ある社会で特定の政策ないしプロジェクトを推進しようとしているグループが、どのような説得を行い国民一般の同意を取り付けようとするのか、また、いかなる働きかけや条件のもとでそうした同意が得られやすくなるのかについて、説得との関連でパブリック・アクセプタンスの概念を定式化し理論的かつ実証的に解明することであった。
説得とパブリック・アクセプタンスに関する図書・雑誌等の文献を入手整理し、専門家の知見を得つつ、理論モデルを構築した。理論モデルを構築する際に得られた成果の一部は、雑誌論文「総合政策と公共選択」の中で取り入れられた。さらに理論モデルの英文論文を仕上げて、平成8年4月12-14日テキサス州ヒューストンで開催されたThe annual meetings of the Public Choice Society and the Economic Science Associationで学会報告した。この学会報告では数多くの有益なコメントと示唆を得た。また来る5月25-26日関西大学で開催される日本経済政策学会においても本テーマで報告することになっている。
理論モデルの学会報告が計画よりも1年遅れたため、成田空港・原発・環境税などの事例を取り上げ実証的に理論モデルを適用することが遅れている。理論モデルの現実への適用は、学会報告のコメント等を参考にした後に追加公表することにしたい。
本研究の大きな成果の一つは、意見が分かれる政策問題をめぐる意思決定過程において、政策実施について同意を取り付ける説得活動と一般国民の受容を考察することが極めて重要な政策研究の一つであることを明示したことである。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横山 彰: "総合政策と公共選択" 中央大学『総合政策研究』. 創刊号. 23-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Yokoyama: "Policy Studies and Public Choice" Journal of Policy and Culture (Chuo Univ.). Vol 1. 23-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山彰: "総合政策と公共選択" 中央大学『総合政策研究』. 創刊号. 23-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi