• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期から戦後にかけてのドイツ資本主義の構造変化と職員層の社会運動

研究課題

研究課題/領域番号 06630052
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関千葉大学

研究代表者

雨宮 昭彦  千葉大学, 法経学部, 助教授 (60202701)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード団体的多元主義 / 社会的市場経済 / カッセル論争 / 産業構造 / 職員層 / 組織化 / 市場化 / 国家の優位 / ドイツ資本主義 / 構造変化 / 階層の構成変化 / 需要の構成変化 / 新産業または新興産業 / 新規設備投資 / デフレ政策
研究概要

(1)世界恐慌期における職員層の社会運動を、ブリューニング内閣のデフレーション政策への職員諸団体の対応、景気浮揚を目的としたそれら諸団体の反循環的経済政策を中心に考察し、それを労働者運動と比較した。さらに、そうした職員や労働者の運動への諸政党の対応を分析し、ナチスがその社会的支持基盤を被雇用者諸階級の間に拡大しえた理由についての手掛かりを得た。
(2)世界恐慌を契機に展開していく国家と経済・社会との新たな関係のありかた、特に国家による経済と社会の組織化を理解する前提として、一方では1920年代の諸利害の自己組織化の実態を分析すると共に、地方では「国家の優位」が、1920年代にはいかなる形で準備されつつあったかを検討した。
(3)両大戦間期の新興産業の発展については、とくに設備投資に関する「景気研究所」の調査資料、および自動車、化学、電機などの個別分野の調査報告書、また貿易に関する長期的な調査資料などに即して分析した。その際には、とりわけ産業構造の転換の、この時期における限界の側面に焦点をあてて分析し、とくに大恐慌以前の時期における金融政策の問題性を明らかにした。
(4)戦後資本主義経済システムへの転換過程において、とりわけ世界恐慌が有する意義をとくに重視し、1920年代中央以降に行なわれた経済政策・経済秩序をめぐる論争の丹念な分析を通じて、そこから戦後の「社会的市場経済」に結びつく政策思想の萌芽を摘出した。カッセル論争といわれるこの両大戦間期ドイツ経済史を理解する上で決定的な意義を有するこの経済論争の内容は今回の研究によって初めて明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツ資本主義の産業構造変化と社会階級" 土地制度史学. 第143号. 17-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "1920年代ドイツにおける経済構造の変化とその限界" 千葉大学経済研究. 9巻2号. 263-297 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(1)" 千葉大学経済研究. 10巻3号. 147-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(2)" 千葉大学経済研究. 10巻4号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Industrial Development and Social Classes in the Inter War Period in Germany" The Journal of Agrarian History. No. 143. 17-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Change of the Economic Structure and its Limits" Economic Journal of Chiba University. Vol. 9, No. 2. 263-297 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Innovation of the Thought on Economic Order and Economic Policy in the Inter War Period in Germany (1)" Economic Journal of Chiba University. Vol. 10, No. 3. 147-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko AMEMIYA: "Innovation of the Thought on Economic Order and Economic Policy in the Inter War Period in Germany (2)" Economic Journal of Chiba University. Vol. 10, No. 4. 193-235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツ資本主義の産業構造変化と社会階級" 土地制度史学. 第143号. 17-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "1920年代ドイツにおける経済構造の変化とその限界" 千葉大学 経済研究. 9巻2号. 263-297 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(1)" 千葉大学 経済研究. 10巻3号. 147-171 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツにおける経済秩序・経済政策思想の革新(2)" 千葉大学 経済研究. 10巻4号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "両大戦間期ドイツ資本主義の産業構造変化と社会階級-職員層の事例に即して" 土地制度史学. 第143号. 17-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 雨宮昭彦: "1920年代ドイツにおける経済構造の変化とその限界" 千葉大学経済研究. 第9巻第2号. 263-297 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi