• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バブル経済と金融政策の動学メカニズムに関する理論と実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関小樽商科大学

研究代表者

渋谷 浩  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (00250530)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバブル経済 / 金融政策 / マクロ動学 / 金融仲介コスト / 金融危機
研究概要

本研究の目的は、バブル経済と金融政策の動学メカニズムを解明することであった。この目的のために構築した金融部門を明示的に含むマクロ動学モデルを使った分析によって次のような成果が得られた。
1.バブル経済の現象を、部分均衡論的・ミクロ経済学的観点からではなく、動学的一般均衡モデルをつかってマクロ経済現象として解明することができた。
2.金融政策がバブル経済を引き起こす動学的波及過程を金融仲介コストの観点から理論的に示すことができた。特に、金融政策がいかに民間銀行の貸出行動を変化させることによってマクロ動学に影響を与えることができるかが明らかになった。
3.金融緩和政策は金融仲介コストを減少させ、金融引締め政策は金融仲介コストを増大させることによって、マクロ経済に「生産性ショック」と同様な動学的効果、特にバブル経済と呼ばれるマクロ経済現象を発生させる過程が明かになった。
4.この金融仲介コストのメカニズムによって、金融政策の動学的影響のみならず金融危機がマクロ動学に与える影響ならびに波及効果も解明できた。
5.バブル経済を防ぐための金融政策の役割として次のような結論が得られた。すなわち、金融政策は銀行部門における一時的ショックを相殺して金融仲介コストを均衡水準に維持することを目標とすべきである。そのような金融政策によって、マクロ経済を均衡成長経路に乗せることができる。
6.以上の研究成果をまとめた論文をレフリー付き学術雑誌へ投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi