• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業精神衛生と労務管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630088
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

倉田 良樹  一橋大学, 社会学部, 助教授 (60161741)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード産業精神衛生 / リエンジニアリング / 産業カウンセラ- / 職場コミュニケーション / キャリアカウンセリング / EAP / メンタルヘルス / 産業カウンセリング
研究概要

本研究では、経済構造のサービス化と情報技術革新の進展という環境のもとで、産業精神衛生についての人事労務管理上の対応課題を解明することを目的とした。具体的には、日本及び欧米諸国における理論的研究のサーベイを行うとともに、企業ならびに関係機関の取り組みについてのヒヤリングを行なってきた。その結果得られた知見は次の通りである。
1.自律した個人主義的価値理念や専門的職業人としての確固としたエ-トスを持たない日本の平均的な勤労者にとっては、リエンジニアリングやCALS等、情報化システムの導入による事務処理業務の合理化が産業精神衛生にもたらす影響はきわめて大きい。
2.上記の問題に対する企業の認識は、基本的に従業員福祉の枠の中でしか捉えられておらず人事労務管理諸施策と連動した取り組みを行っている企業はいまだ少数にすぎない。
3.産業精神衛生についての労働組合の取り組みは、一部の例外的事例を除くとまだきわめて不十分である。他方、近年健康保健組合がこの問題に積極的に取り組み始めていることが注目される。産業カウンセラ-等の専門家の人材養成はまだ不十分な状態にある。
4.社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所等の専門団体では、職場不適応者に対する臨床心理的なアプローチというような従来型の領域に加えて、職場コミュニケーションの改善、キャリアカウンセリングなどの領域にも産業精神衛生関連諸施策を実施する動きが拡大している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 倉田 良樹: "21世紀に向けての勤労社会の構想" 全国労働基準関係団体連合会, 39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉溪一言 編著: "『産業カウンセリング入門』のうち「人事労務管理とカウンセリング」" 日本文化科学社, 226(9) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURATA,Yoshiki: "On the Workers World in the 21st Century." Zenkiren.1-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURATA,Yoshiki: "Human Resource Management and Counseling" SUGITANI,(ed.), Industrial Counseling, Nihon Kagaku Bunka-sha. 138-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉田 良樹: "「人事労務管理とカウンセリング」杉渓一言他編『産業カウンセリング入門』" 日本文化科学社, 221 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉渓一言(他)編著: "『産業カウンセリング入門』の中の「人事労務管理とカウンセリング」を執筆" 日本文化科学値(予定), 8 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi