• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地場産業の変貌と地域社会へのインパクトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06630089
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

周佐 喜和 (周佐 善和)  横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (50216149)

研究分担者 佐倉 統  横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (00251752)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード地場産業 / 企業間分業構造 / 資源補完 / 変革のマネジメント / 企業複合体 / 生態的資源 / 地域資源の総合活用 / 正当性
研究概要

日本国内には、一定地域において地元資本をベースとする中心企業が集積し、地場産業を形成しているケースが多くみられる。こうした企業群は、それぞれ他の企業との間で密接な分業構造を構築しており、こうした集積効果により競争力を発揮していた。これらの中小企業は保有する経営資源が必ずしも十分ではないため、地域内の他の企業や組織などから資源を補完する必要性がそれだけ高かったのである。今日、国際化・情報化・高齢化などの変動要因に直面し、地域に密着した中小企業は既存の資源補完ネットワークの見直しを迫られている。
一つは、資源を求める範囲の拡大である。従来は、経済的活動に関わる人的・物的・資金的・情報的資源のみが企業活動に必要なものと考えられ、他の社会的・自然環境的資源は単に事業活動の制約要因と考えられていた。しかし、これからは地域社会からの支持の取り付けや自然生態的環境に配慮した活動が求められている。
第二は、資源補完ネットワークの組み替えの問題である。日本経済の国際化の進展などの変動要因に直面した中小企業は、事業構造や保有技術の転換を図る必要に迫られている。しかし、既存の事業を前提にした企業間分業構造がどこまでこうした変革を支えられるのかは深刻な問題となっている。
今後の研究課題としては、以上のような経営学的視点に加えて社会学・心理学・環境マネジメントなどの学問領域の視点を組み合わせることで、地域社会と企業との関係の理解をより充実させることがあげられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi