研究課題/領域番号 |
06630100
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
河野 正男 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (50049607)
|
研究分担者 |
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
隅田 一豊 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (00047911)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 環境監査 / 環境評価 / 社会会計学 / 帷子川 / 生態学 / 公共事業 / 河川改修 / 投資効果 |
研究概要 |
本調査研究では、環境監査を念頭におき、横浜市内を流れる代表的河川である帷子川などを事例として、国・地方自治体が行ってきた河川改修に関わる投資とその効果を公会計学的・社会会計学的アプローチを適用して調査・研究すると共に、生態学的アプローチによる環境評価(変化)との連関性を解析し、会計的評価シシステムを検討するものである。すなわち、本調査研究は公共事業が行なっている環境整備関連事業への投資効果について、洪水防止機能の向上、新水空間の増加、地域気象の改善など、人間環境貢献、安全性向上、アメニティ評価などの環境監査の可能性を研究した。具体的には、1.現地調査による生態学的指標を用いた環境的価値のデータ収集を行った。生態学的指標を用いた環境指標は、現況の生物的多様性と自然度階級を用いる。データ解析をふまえて、都市河川の環境的価値の分級評価基準を作成した。2.横浜市内を流れる帷子川の河川(護岸)形態および改修の進捗状況に関するデータおよび公的投資関連データの収集をし、社会会計学的解析を行った。3.同時に帷子川沿いの土地利用形態、景観特性など自然環境および社会環境要因を時系列的に評価・分級した環境評価図を作成した。50m×50mの大きさのメッシュを作成し、各メッシュを単位としたデータベース化(図面化)をした。
|