• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼータ関数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関東京工業大学

研究代表者

黒川 信重  東京工業大学, 理学部, 教授 (70114866)

研究分担者 染川 睦郎  東京工業大学, 理学部, 助手 (70251600)
水本 信一郎  東京工業大学, 理学部, 助教授 (90166033)
盛田 健彦  東京工業大学, 理学部, 助教授 (00192782)
加藤 和也  東京工業大学, 理学部, 教授 (90111450)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードゼータ関数 / 行列式
研究概要

各研究分担者は次のような研究を行った。黒川はゼータ関数の行列式表示しを研究し、絶対数論の見地に達した。加藤はモチーフの数論的ゼータ関数の特殊値の研究を行い普遍行列式の考えに至った。盛田はセルバーグ型ゼータ関数の研究を行った。水本はゼータ関数の中心零点の研究を行った。染川は数論的代数幾何学の研究を行った。
これらを総合するとゼータ関数の全体像がより一層はっきりしてきた。とくに、すべてのゼータ関数の統一理論の鍵となる絶対数字の考え方を注意しておきたい。これはセルバーグ型ゼータ関数はもちろん,数論的ゼータ関数の研究において絶対なる力を発揮する。理論ができつつある段階であるが,たとえば,加藤による対数スキームの理論やトーリック多様体論はその例と見なすことができる。零点の絶対テンソル構造を経由するとリーマン予想にも到達する。このようにして,ゼータ関数が実体に一歩近づいた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 盛田健彦: "One-dimensional Markor maps and Selbeng zata fumitions assoaated with cohinite Fuchsion graups" Geometry and Analyais in Dynamicul Syatems. 161-173 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 盛田健彦: "Periodic orbits of a dynamical system in a compound centrol field and a perturbed billiard system" Ergodo Thenry and Dynamic Systems. 14. 599-619 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川信重: "数から見た数字の進展" 日経サイエンス. 24,No.6. 30-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi