• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

整群環のイデアルの分類について

研究課題

研究課題/領域番号 06640035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田原 賢一  愛知教育大学, 教育学部・総合科学課程, 教授 (00024026)

研究分担者 安本 太一  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (00231647)
古川 靖邦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90024033)
林 誠  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40109369)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード添加イデアル / 次元部分群問題 / 一般Fox部分群 / 一般化された次元部分群問題 / Augmentation ideal / 相対的次元部分群問題
研究概要

本研究の成果については,次元部分群問題に対するほぼ完全な解決が得られそうであることを踏まえて,次元部分群問題を二通りの方向で拡張することを考察した.つまり,与えられた群Gに対して,Gの整数環Z上の整群環をZGとし,Δ(G)をZGの添加イデアル,Δ^n(G)=(Δ(G))^nをとするGの任意の正規部分群Hに対して,次の二つの問題が提起されている。
1) G∩(1+Δ^n(G)Δ(H)) :一般Fox部分群
2) G∩(1+Δ^n(G)+Δ(H)) :一般化された次元部分群問題
これらの問題に対して,次の部分群の構造を決定した.
3) G∩(1+Δ^3(G)+Δ(G)Δ(H))
4) G∩(1+Δ(H)Δ(G)Δ(H)+Δ([H, G])Δ(H))
5) G∩(1+Δ^2(G)Δ(H)+Δ(K)Δ(H)) for some subgroup K delermined by H.
また,G/Hが基本p-群の場合において,一般のnについて
G∩(1+Δ^n(G)Δ(H))⊆U (n) V (n) H'
ここで,U (n), V (n)は部分群Hによって決められるGのある部分群である.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] K. Tahara & J. Xiao: "On the sevench dimension subgroups" Japan. J. Moth New Sor. 20. 199-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tahara & L. R. Vermani: "On gneralized third demension subgroubs" Canad. Math. Bull.41.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hayashi & Y. Tanaka: "Qn finite simple groups all of those 2-local subgroups are solvable" J. Algebva. 191.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Furukawa: "Homotopy normality of hie groubs III" Hiroshima Math. J.25. 83-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Takeuchi: "Pertial solutcoic of the bad orkiefold conyeoture" Topalsgy and its Appl. 72. 113-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Uemura: "Constraction of the solution 1-dimensional heat equation with while noise potential and its asymptotic behaviour" Stock Arci Appl. 14. 487-506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅太一,安本太一,他2名: "TOPLE : SIMD型超並列計算のための拡張Cammon Lisp" 情報処理学会論文誌. 35. 2392-2402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安本太一,湯浅太一,他1名: "SIMD型超並列計算機上の拡張Cammon Lisp処理等におけるゴミ集めとその評価" 情報処理学会論文誌. 35. 2369-2580 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-Ichi Tahara and Jiam Xiao: "On the seventh dimension subgroups" Japan.J.Math.New Ser.20. 199-212 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-Ichi Tahara, L.R.Vermani and A.Razdan: "On generalized third dimension subgroups" to appear Canad.Math.Bull.41.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hayashi and Y.Tanaka: "On the finite simple groups all of whose 2-local subgroups are solvable" to appear J.Algebra. 191.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Furukawa: "Homotopy normality of Lie Groups III" Hiroshima Math.J.25. 83-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeuchi: "Partial solution of the bad orbifold conjecture" Toplogy and its Appl.72. 113-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Uemura: "Construction of the solution of I-dimensional heat equation with white noise potential and its asympotic behavior" Stoch.Anal.Appl.14. 487-506 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yuasa, T.Yasumoto and other two: "TUPLE : An extended common Lisp for massively pararell SIMD architectures" Trans.Inform.Proc.Sco.Japan. 35. 2392-2402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yasumoto, T.Yuasa and other: "Garbage collection of an extended common Lisp system for massively paralle SIMD architecture and its evaluation" Trans.Inform.Proc.Soc.Japan. 35. 2569-2580 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Tahara & J Xiao: "On the seventh dimension subgroups" Japan J. Math New Ser.20. 199-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K Tahara & L.R.Vermani: "On generalized third dimension subgroups" Canad.Math.Bull.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M Hayashi & Y.Tanaka: "On finile simple groups all of whose 2-local subgroup are solvable" J.Algebra.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Furukawa: "Homotopy normality of his groups III" Hiroshima Math J. 25. 83-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y Takeuchi: "Partial solution of the bad orbifold congectur" Topology and its apple. 72. 113-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H Demura: "Constraction of the solution of 1-dimensional heart equation with while noise potential and its asympotic behaveois"

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.I Tahara & J.Xiao: "On the seventh hie dimension subgroups" Japanese Journal of Mathematics. 20. 199-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Gupta & K I.Tahara: "The seventh and eighth hie dimension subgroups" Journal of Pure and Applied Algebra. 88. 107-117 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.I.Tahara & J.Xiao: "On the seventh hie dimension subgroups" Japanese Journal of Mathematics22GD01:20. 199-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Gupta & K.I.Tahara: "The Seventh and eighth hie dimension subgroups" Journal of Pure and Applied Algebra. 88. 107-117 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi