• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限群のmodular表現について

研究課題

研究課題/領域番号 06640064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関熊本大学

研究代表者

渡辺 アツミ  熊本大学, 教養部, 助教授 (90040120)

研究分担者 井上 尚夫  熊本大学, 教養部, 講師 (40145272)
坂田 年男  熊本大学, 教養部, 助教授 (20117352)
円藤 章  熊本大学, 教養部, 助教授 (30032452)
横井 嘉孝  熊本大学, 教養部, 教授 (50040481)
大脇 信一  熊本大学, 教養部, 教授 (50040506)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード有限群 / modular表現 / ブロック / Alperin予想
研究概要

本年度得られた結果のなかで主なものを一つ挙げる。Gを有限群、Rを完備な離散付値環、FをRの標数pの剰余体とする。RG-加群及びFG-加群の正規部分群への制限の直既約加群への直和分解に関して以下の結果が得られた。MをヴァーティックスQの直既約RG(FG)-加群、HをGの正規部分群、VをG-不変な直既約RH(FH)-加群とする。MのHへの制限における直既約成分としてのVの重複度のp-部分は指数|G:QH|のp-部分以上である。これは重複度に関する初めての一般的な結果である。この結果はこれまで得られている重複度に関する結果及び直既約成分に関するいくつかの結果を容易に導く。今後加群の高さやブロックの研究に応用したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Atumi Watanabe: "On nilpotent blocks of finite groups" Journal of Algebra. 163. 128-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Atumi Watanabe (L.Puigと共著): "On blocks with one simple module in any Brauer vorrespodent" Journal of Algebra. 163. 135-138 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大脇信一: "残差ベクトルを用いた標準固有値問題の部分空間解法" 日本応用数理学会論文誌. 4. 299-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Yokoi: "Simple setting for white noise calculus using Bargmann space and Gauss transform" Hiroshima Mathematical Journal. 25. 97-121 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横井嘉孝: "無限次元Bargmann空間とwhite noise汎関数の空間" 数理解析研究所講究録. 887. 55-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi