• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様体上の調和解析とその総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640197
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関山形大学

研究代表者

水原 昂廣  山形大学, 教養部, 教授 (80006577)

研究分担者 森 正気  教養部, 教授 (80004456)
高橋 将一  教養部, 助教授 (70003986)
関川 久男  教養部, 助教授 (20137491)
尾方 隆司  教養部, 教授 (10042425)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード局所ハ-ディー空間 / 非等質ボイリング・ヘルツ空間 / ケーラー多様体 / ケーラー関数 / メビウス変換 / ネバンリンナ理論 / 正則写像 / 平均曲率ベクトル
研究概要

研究代表者水原は,n次元ユークリッド空間上で定義された,非等質ボイリング・ヘルツ空間の局所ハ-ディー空間の中への埋蔵定理を示した。また,その応用として,非等質リプシッツ・ベゾフ空間のフーリエ変換像が,局所ハ-ディー空間で促えられることを示した。
分担者尾方は,正則断面曲率一定なケーラー多様体内の,平行な平均曲率ベクトル場を許容する曲面の分類を目指して,研究を行った。この分野は今まで余り研究が進んでおらず,そのような具体例さえも多くは知られていない。そこで,特に複素2次元のケーラー多様体内の曲面の性質を調べ,その存在定理を与えた。
分担者関川は,一般次元のメビウス変換のクリフォード数を用いた表現について,アールフォルス,和田,ウォタ-マン等による結果を中心に分析している。また,クリフォード数がクリフォード群に属するための条件についても研究している。
分担者高橋は,微分方程式を代数的に解く事を目指して研究している。
分担者森は,複素空間C(またはC^m)から複素射影空間P^n(C)への正則写像の値分布論の研究に関して,「正則写像のNevanlinna defectsの総和が最大値n+1に等しいとき,ある条件の下に,その写像の位数と劣位数は等しくなり,その値は正の整数か,または無限大でなければならない」という結果を得た。現在,C^nからn次元コンパクト複素多様体への正則写像の場合に,これに対応する結果が得られるかどうかを引き続き研究中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahiro MIZUHARA: "Notes on Embedding Theonems for local Hardy spaces." Math.Nachr.165. 231-244 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi OGATA: "Sunfaces with parallel mean curvature vector in P^2(C)" Kodai Math.J.(in print).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seiki MORI: "Order of a holomorphic curve with maximal deficiency sum for moving tangets" Comp lex Analysis and its Applications.Pitmon Rserch Notes in Math.(Series). 305. 83-94 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi