• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザインの存在性・構成法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06640327
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関大阪女子大学

研究代表者

栗木 進二  大阪女子大学, 学芸学部, 助教授 (00167389)

研究分担者 渡辺 孝  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (20089957)
石原 和夫  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (90090563)
浜田 昇  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (90033844)
渡辺 豊  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (60028131)
堤 陽  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (30029631)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードデザイン / 存在性 / 構成法 / 巡回型 / 直交配列 / 均斉配列
研究概要

本研究の対象であるデザインは直交配列,均斉配列であり、前年度までの研究において、我々は巡回型直交配列,均斉配列があるnestedなデザイン(cyclic(γ,λ)-design(V,В,П)with MBN)と同値であることを示し、そのデザインに対していくつかの構成法を与えた。本年度の研究目的はそれらの構成法をさらに充実させることであり,ある条件を満たす2つのcyclic(γ,λ)-designs with MBNとdifference matrix から,新しいcyclic(γ,λ)-design with MBNを構成するという,いわゆる,デザインの合成に関する定理が得られ、その定理から次の結果が示された。
1.v=pf+1とn=p′f′+1を奇素数とする。もし、l_1,l_2,…,l_g,l′_1,l′_2,…,l′_g,λ_0が
Σ^^g__<i=1>l_i【less than or equal】p,Σ^^g__<i=1>l′_i【less than or equal】p′,f=λ_0f′,l′_i=λ_0l_i,i=1,2,…,g,
を満たすならば,|V|=nv,γ_i=λ_0(nv-1)l_i,λ_i=λ_0l_i(fl_i-1),λ_<i,j>=λ_0fl_il_j,i,j=1,2,…,g,i【double plus】jであるcyclic(γ,λ)-design(V,В,П)with MBNが存在する。
2.v=pf+1を奇素数とする。もし、l_1,l_2,…,l_gがΣ^^g__<i=1>l_i【less than or equal】pを満たすならば,任意の正整数hに対して,|V|=v^h,γ_i=(v^h-1)l_i,λ_i=l_i(fl_i-1),λ_<i,j>=fl_il_j,i,j=1,2,…,g,i【double plus】jであるcyclic(γ,λ)-design(V,В,П)with MBNが存在する。
したがって,1,2の条件を満たすパラメータに対して,巡回的型直交配列,均斉配列が構成されることが明らかになった。cyclic designの議論は差集合と密接に関係しており、ここで考えられているcyclic(γ,λ)-design with MBNを差集合の言葉で表現することもできる。差集合についてのいろいろな結果がどのように一般化されるのかを検討することも本研究の目的であったが,定理としてまとめることができず,今後の研究課題としていきたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Kuriki: "Balanced arrays of strength twoand nested(γ,λ)-designs" Journal of combinatorical designs. 2. 407-414 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tsutsumi: "On an application of hypoellipticity to solutions of functional equations" Aequationes Mathematicae. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hamada: "A characterization of some ternary codes meeting the Griesmer bound" AMS series Contemporary Math.168. 139-150 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishihara: "On the optimum SOR iterations for finite difference approximation to periodic boundary value problems" Mathematica Japonica. 41. 199-209 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe: "On the Chern character of symmetric spaces related to SU(n)" Journal of Mathematics of KyotoUniversity. 34. 149-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Aizawa: "Quantam affine transformation group and covariant differential calculus" Progress of Theoretical Physics. 91. 1065-1079 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi