• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ線バースト源の距離探査

研究課題

研究課題/領域番号 06640356
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関神奈川大学

研究代表者

吉田 賢二  神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)

研究分担者 柏木 利介  神奈川大学, 工学部, 専任講師 (40202006)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードダイヤモンド検出器 / 軟X線検出器 / γ線バースト
研究概要

ガンマ線バーストの軟X線検出器として1keV以下で観測を行う際に、漏れ電流などに起因するノイズが問題となる。このため、半導体検出器としてシリコン以外の新しい素材を使うという視点から開発を考え、ガンマ線バーストの軟X線検出器としてダイヤモンド検出器の基礎開発を行った。ダイヤモンド検出器の最大のメリットとしてエネルギーバンドギャップが5.5eVと広いことにあり、漏れ電流が少なく低雑音レベルや低エネルギー側での高い検出効率が期待できる。
人工ダイヤモンドは高温高圧法、CVD法など様々な製法で作られているが、そのいくつかを購入して天然ダイヤモンドとともに半導体検出器を製作し、^<241>Amからの_α線を照射しエネルギースペクトルの測定を行った。その結果、高温高圧法によって作られた人工ダイヤモンド検出器から得たエネルギースペクトルから、^<241>Amからの_α線の内放出比の高い3本のエネルギーをダイヤモンドセンサーとしては世界で初めて分離して測定することに成功した。そのエネルギー分解能は今までの天然ダイヤモンド素材から得られた82keV(FWHM)をはるかに上回る25.4keV(FWHM)という値を示し、常温で最高のエネルギー分解能が得られるシリコン検出器に匹敵したエネルギー分解能を得ることができた。また、従来の天然ダイヤモンドで問題となっていた偏極効果も認められていない。このタイプのダイヤモンドは半導体的性質としてp型を示すものと思われ、ショットキーバリアーを形成するためにアルミを電極として真空蒸着し、裏面には抵抗接触となる金電極を蒸着している。今後は、放射線同位体などからのX線を照射して軟X線検出器としての特性を詳細に調べていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柏木利介: "ダイヤモンドで放射線を見る" 神奈川大学工学部研究報告. 34. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshisuke Kashiwagi: "New Radiation Sensor of an Artificial Diamond" Reports of Faculty of Engineering Kanagawa University. No.34. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木利介: "ダイヤモンドで放射線を見る" 神奈川大学工学部研究報告. 34. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi