• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水沢10mアンテナによる分子雲温度の銀河面サーベイ

研究課題

研究課題/領域番号 06640363
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

亀谷 收 (亀谷 収)  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70202025)

研究分担者 安田 茂  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30253909)
三好 真  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (50270450)
柴田 克典  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60222030)
久慈 清助  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (40132675)
笹尾 哲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
MIYAJI Takeshi  National Astronomical Observatory, Nobeyama, Research Assistant (10182023)
佐藤 克久  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (90178715)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアンモニア分子輝線 / ガス運動温度 / フィリングファクター / 音響光学型分光計 / 分子雲
研究概要

前年度のアンモニア分子輝線観測によって音響光学型分光計が使用できる事を確認した。今年度は、データ解析用ソフトウエアの改良を行った。その結果、多量のデータが扱えるようになった。また、本格的な銀河面サーベイ観測がもっとも効率的に行えるように、観測用プログラムの改良を行った。
観測した領域は、おうし座分子雲、ペルセウス座分子雲、オリオン座A分子雲、銀河系中心部、W3OH、W49Nの各領域である。(1,1-1,1)と(2,2-2,2)の2本の分子輝線の強度分布を調べる事で、ガス運動温度の分布を求めた。これらの結果、(2,2-2,2)の強度が十分な強さで受かる領域が小さい事から、ガス運動温度が50Kを超える領域の広がりが小さいことがまず判明した。
さらに、これまで観測された我々とは異なるビームサイズのアンモニア分子輝線の観測との比較から、1万個/ccの水素分子密度を超える高密度分子ガスの占める割合(フィリングファクター)の分布を調べた。その結果、銀河系中心部とオリオン座A分子雲では、その割合が異る事が判明した。
今後、1万点以上の観測点数のデータを取得して、以上得られつつある知見をより詳細に調べていきたい。
また、アンモニア分子輝線とほぼ同時にデータを得た水メーザー輝線の観測データから、W49Nでバースト的な輝線強度の増加についての時間分解能の高い情報を得ることができた。音響光学型分光計でモニターして、天体の強度が変化した時に詳細なVLBI観測を行うという新しい試みが可能である事が示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

研究成果

(13件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 亀谷 收: "活躍しだした国立天文台水沢10mVLBIアンテナ" 天文月報. 88. 500-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, K. M., et al.: "The Mizusawa 10-m Antenna and Its VLBI Observation System" VLBI TECHNOLOGY Progress and Future Observartional Possibilities. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameno, S., et al.: "Millimeter-Wave Spectra of Compact Steep-Spectrum Radio Sources" Publ. Astron. Soc. Japan. 47. 711-723 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早坂明彦: "水沢10m鏡用音響光学型分光計の立ち上げとアンモニア分子輝線観測" 弘前大学理学研究科 修士論文, 37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameya, O.: "The Mizusawa 10m Antenna is Now in Full Operation" Tenmon Geppou. 88. 500-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, K.M., et al.: "The Mizusawa 10-m Antenna and Its VLBI Observation System" VLBI TECHNOLOGY Progress and Future Observation Possibilities. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameno, S., et al.: "Millimeter-Wave Spectra of Compact Steep-Spectrum Radio Sources" Publ.Astron.Soc.Japan. 47. 711-723 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayasaka, A.: "Instoration of the Acousto-Optical-Spectrometer for The Mizusawa 10m Antenna and observations of Anmonia Molecular Lines" Master's Thesis, Hirosaki Univ.37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀谷 収: "活躍しだした国立天文台水沢10mVLBIアンテナ" 天文月報. 88. 500-505 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata,K.M.,et al.: "The Mizusawa 10-m Antenna and Its VLBI Observation System" VLBI TECHNOLOGY Progress and Future Observartional Possibilities. 185-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kameno,S.,et al.: "Millimeter-Wave Spectra of Compact Steep-Spectrum Radio Sources" Publ.Astron.Soc.Japan. 47. 711-723 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂明彦: "水沢10m鏡用音響光学型分光計の立ち上げとアンモニア分子輝線観測" 弘前大学理学研究科 修士論文, 37 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Taniguchi: "^<12>CO(J=1-0)EMISSION FROM CIRCUMNUCLEAR REGIONS OF NORMAL SO GALAXIES" THE ASTRONOMICAL JOURNAL. 108. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi