• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子的反作用の時空構造への影響

研究課題

研究課題/領域番号 06640367
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東北大学

研究代表者

吉村 太彦  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (70108447)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードブラックホール / ホ-キイング輻射 / インフレーション / 再加熱問題 / ポロ-ニ問題 / パラメータ共鳴 / グラヴィティーノ / 粒子生成 / ホーキング輻射 / 再過熱問題 / パラメーター共鳴 / ブラックホール時空 / インフレーション宇宙 / 曲った時空の場の量子論 / ブラックホールの蒸発 / 情報の損失問題
研究概要

この研究では2つの側面から量子的な反作用の問題を扱った.
第一はホーキング輻射によるブラックホールの蒸発とその残留物の研究である.ブラックホール時空に最も本質的だと思われる事象の地平面を重視して,二次的だと思われる曲率を無視する近似的な代用模型で反作用を含む時空構造の時間変化の解析を行った.この種の模型でホーキング輻射がとまり終状態に残留物が残されることを示した.
第二の研究テーマは初期宇宙によく現れるスカラー場の振動による粒子生成とその反作用としての振動の減衰と場の崩壊の現象である.場の振動が周期的なとき,これに結合する量子場の状態を厳密に取り扱う方法を見出して,この量子系が振動の数周期について時間平均すると,パラメーター共鳴の効果で粒子生成を引き起こすことを示した.パラメーター共鳴は生成粒子の運動量と振動の振幅をパラメーターとする平面で無限個の帯状領域で起る.そのために初期振幅の大きい場合の粒子生成は破局的に起り,これまでの単純な摂動論のボルン項に基づく場の崩壊理論は誤りであることが分かった.この結果は,インフレーション直後の再加熱問題や超重力理論に現れるポロ-ニ場の崩壊に本質的な影響を与えることが判明した.特にインフレーション後の再加熱問題では早い時期に大量の粒子生成を伴って高温状態が実現することが容易になり,グラヴィティーノの過剰生成を押さえつつバリオン非対称の発生が起りえることを示した.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.HOTTA,M.YOSHIMURA: "END POINT OF HAWKING EVAPORATION-CASE OF INTEGRABLE MODEL" MOD.PMYS.LETT A. 9. 1617-1626 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HOTTA,M.SHINO M.YOSHIMURA: "MOVING MIRROR MODEL OF HAWKING EVAPORATION" PROGR.THEOR.PHYS.91. 839-869 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIMURA: "CATASTROPMIC PARTKLE PRODUCTION UNDER PERIODIC PERTUPBATION" PROOR.THEOR.PHYS.94. 873-898 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIMURA: "PARTICLE PRODUCTION AND INFLATON DECAY" PROCEEDINGS OF SYMP.“THE COSMOLOGICAL CONSTANT AND THE EVOLUTION OF THE UNIVERSE". 149-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HOTTA,M.YOSHIMURA: ""END POINT OF HAWKING EVAPORATION_CASE OF INTEGRABLE MODE_"" MOD.PHYS.LETTA. 9. 1617-1626 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HOTTA,M.SHINO,M.TOSHIMURA: ""MOVING MIRROR MODEL OF HAWKING EVAPORATION"" PROGR.THEOR.PHYS. 91. 839-869 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIMURA: ""CATASTROPHIC PARTICLE PRODUCTION UNDER PERIODIC PERTORBATION"" PROGR.THEOR.PHYS. 94. 873-898 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. HOTTA, M. YOSHIMURA: "END POINT OF HAWKING EVAPORATION-CASE OF INTEGRABLE MODEL" MOD. PMYS. LETT. A. 9. 1617-1626 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. HOTTA, M. SHINO, M. YOSHIMURA: "MOVING MIRROR MODEL OF HAWKING EVAPORATION" PROGR, THEOR, PHYS.91. 839-869 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. YOSHIMURA: "CATASTROPHIC PARTICLE PRODUCTION UNDER PERIODIC PERTURBATION" PROGR, THEOR, PHYS.94. 873-898 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. YOSHIMURA: "PARTICLE PRODUCTION AND INFLATON DECAY" PROCEEDINGS OF SYMP, ″THE COSMOLOGICAL CONSTANT AND THE EVOLUTION OF THE UNIVERSE″. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.HOTTA,AND M.SHINO,M.YOSHIMURA: "MOVING MIRROR MODEL OF HAWKING EVAPORATION" PROGRESS OF THEDRETICAL PMYSICS. 91. 839-869 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.HOTTA,M.YOSHIMURA: "END POINT OF HAWKING EVAPORATION-CASE OF INTEGRABLE MODEL" MODERN PMYYSICS LETTERSA. 9. 1617-1626 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi