• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高励起核物質研究用カウンターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06640389
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)

研究分担者 中村 正信  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード荷電粒子検出器 / 標的核多重破砕反応 / 標的核破砕反応
研究概要

この研究では、総計で全立体角の20%近くを覆えるような複合ブラッグカーブ検出器系の設計、製作を行った。初年度にテストを行なった1つのガス容器に4つの独立したブラッグカーブ検出器(BCC)を詰め込んだSector型BCC(SBCC)を二年目には更に一台、それに2つの独立したBCCをSBCCのちょうど半分の大きさのガス容器に詰め込んだ1/2SBCCを2台製作し、12の独立したBCCでターゲット回りの水平面を完全に覆う事に成功した。また、初年度の経験を基に新たに設計・製作した多重度測定専用の内部を25に分割した大立体角cone型BCC(CBCC)をターゲット上に設置し、反応によって作られる荷電が4以上の荷電粒子(IMF)の多重度を信頼できるレベルで測定できるようにした。BCC製作のコスト、手間を減らすために、最初はポイント溶接で製作したFrisch Gridを最終的にはエッチングで製作することにした。数多い検出器に対応するための安価な回路、高速データ収集系の研究開発を行ない実用レベルの物の開発に成功した。BCCでは測定できない高いエネルギーの軽い粒子のエネルギー測定用の検出器の開発も進めたが、新しい一次粒子ビームラインをKEK北カウンターホールに設置するなどビームハロ-の低減の努力を行なったにもかかわらず、実用に耐える程最小電離粒子に対する感度が充分に低い無機シンチレーターの発見には成功しなかった。システム全体の性能は平成8年4月、5月にKEK-PSからの12GeV陽子ビームと銀、サマリウム、ツリウム、それに金標的を使って調べ、予定していた以上によい荷電粒子に対する応答を示すことが確認された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Ochiishi: "Application of Brogg-curve Caunters to a Target Multifragmentation Meosurement" Nuclear Instruments & Methods in Plysical Research. A369. 269-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.H.Tanaka: "Energy spectra and angilar distribution of intermediate moss fragments emitted in Au/Ag (p,x) reactions with E_P=12 GeV" Nuclear Physics. A583. 581-584 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami: "Target Fragmentation by GeV Proton" Proceedings of the 2rd Japan-Italy Joint Symposium on Heavy Ion Physics (Porspectives in Heavy Ion Plysics) World Scientific. 152-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ochiishi et al.: "Application of Bragg-Curve Counters to a Tagrget Multifragmentation Measurement" Nuclear Instruments & Methods in Physics Research. A369. 269-276 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.H.Tanaka et al.: "Energy Spectra and Angular Distribution of Intermediate Mass Fragments Emitted in Au/Ag (p, X) reactions with Ep=12 GeV (The first result of the KEK-12-GeV-PS experiment ; E288)" Nuclear Physics. A583. 581c-584c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami et al.: "Target Fragmentation by GeV Energy Proton (Proceedings of the 2nd Japan-Italy Joint Symposium on Heavy Ion Physics, RIKEN,Japan, May 1995)" Perspectives in Heavy Ion Physics (World Scientific, Singapore. 152-160. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ochiishi: "Application of Bragg-curve Counters to a Target Multifragmentation measurement" Nuclear Instruments & Methods in Physics Research. A369. 269-276 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.H.Tanaka: "Energy spectra and angular distribution of intermediate mass fragments emitted in Au/Ag(p,X) reactions with Ep=12GeV(The first result of the KEK-12GeV-PS experiment;E288)" Nuclear Physics. A583. 581-584 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi