研究課題/領域番号 |
06640389
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 哲也 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)
|
研究分担者 |
中村 正信 京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 荷電粒子検出器 / 標的核多重破砕反応 / 標的核破砕反応 |
研究概要 |
この研究では、総計で全立体角の20%近くを覆えるような複合ブラッグカーブ検出器系の設計、製作を行った。初年度にテストを行なった1つのガス容器に4つの独立したブラッグカーブ検出器(BCC)を詰め込んだSector型BCC(SBCC)を二年目には更に一台、それに2つの独立したBCCをSBCCのちょうど半分の大きさのガス容器に詰め込んだ1/2SBCCを2台製作し、12の独立したBCCでターゲット回りの水平面を完全に覆う事に成功した。また、初年度の経験を基に新たに設計・製作した多重度測定専用の内部を25に分割した大立体角cone型BCC(CBCC)をターゲット上に設置し、反応によって作られる荷電が4以上の荷電粒子(IMF)の多重度を信頼できるレベルで測定できるようにした。BCC製作のコスト、手間を減らすために、最初はポイント溶接で製作したFrisch Gridを最終的にはエッチングで製作することにした。数多い検出器に対応するための安価な回路、高速データ収集系の研究開発を行ない実用レベルの物の開発に成功した。BCCでは測定できない高いエネルギーの軽い粒子のエネルギー測定用の検出器の開発も進めたが、新しい一次粒子ビームラインをKEK北カウンターホールに設置するなどビームハロ-の低減の努力を行なったにもかかわらず、実用に耐える程最小電離粒子に対する感度が充分に低い無機シンチレーターの発見には成功しなかった。システム全体の性能は平成8年4月、5月にKEK-PSからの12GeV陽子ビームと銀、サマリウム、ツリウム、それに金標的を使って調べ、予定していた以上によい荷電粒子に対する応答を示すことが確認された。
|