研究概要 |
1 研究の目的 π中間子・2核子及びη中間子・2核子系について中間子・核子力及び核子・核子力を基礎にしてFa系ddeev型3体理論の定式化で解き、これらの3体系の散乱・反応過程を統一的に記述し、ダイバリオン等の特徴的現象を予言・解明することである。特にS波中間子が関与する現象が重要な研究対象である。 2 πNN力学 入力の基礎となるπN相互作用を位相差分析結果を使って導いた。NN相互作用はUeda-GreenのOBEPに等価になるように分離型に導出した。これらを入力とし、更にπN-ρN結合、πΔ→N vertex の寄与、πN-Δ-πN過程のオフシェル自由度を当代表者の方法で取り入れFaddeev方程式を解く。pp-pp,np-np,pp-πd,πd-πd,pp-pnπ^+過程を統一的に記述できた。実験事実との定性的整合性が示された。J^P=2^+,3^-部分波におけるエネルギー依存の構造はこの理論でほぼ定量的に説明された。S波π中間子による特徴的な現象としてI=1,J^P=0^-部分波でπ発生敷居付近で異常な構造が理論的に示された。 3 狭い崩壊幅の共鳴状態 I=0,J^P=0^-チャネルではNN系が排他律により存在しないので、πNN系でこのチャネルに共鳴状態が存在すると、崩壊幅が狭くなる。π発生敷居付近でS波πN、S波NN力によるπNN-πNN過程の振幅を我々の定式化で理論的に調べた。π発生敷居付近で幅30MeV程度の構造が存在する事を発見した。これはS波π中間子による極めて特徴的な現象である。今後はS波NN力のオフシェル自由度の幅に対する効果を検討する。πNN-πNN結合系では、I=0,J^P=1^-チャネルでη発生敷居付近にS波η中間子による特徴的な現象として準束縛状態がわらわれる。入力のπN-ηN-γN結合系の分離型相互作用を改良し、この状態を実験的に検証する方法を検討した。
|