• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少数多体系におけるパイ中間子光生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640419
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関城西大学女子短期大学部

研究代表者

野澤 智  城西大学, 女子短期大学部・経営学科, 助教授 (00258914)

研究分担者 森田 玲子  城西大学, 女子短期大学部・一般教育等, 教授 (90258913)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードパイ中間子 / 光生成 / ヘリウム3
研究概要

平成7年度は、平成6年度に引き続き3核子系への応用として「ヘリウム(^3He)におけるパイ中間子光生成」の研究を行なった。本年度、具体的に行なったことは、以下の通りである。
(1)3核子系でのパイ中間子光生成振幅と断面積の表式の導出とそのチェック。これは平成6年度中に導いたものであるが、再度チェックを行なった。
(2)本研究で必要なヘリウム原子核の波動関数の導出とそのプログラミング。本研究にはヘリウム原子核中での核子およびデルテ粒子の波動関数が必要であるが、最も簡単なGauss型を仮定した波動関数を計算しプログラムを作成した。本研究では、デルタ粒子の寄与の大きさのオーダーを評価することが目的であり、第1次近似として適当であると考えられる。
(3)核子およびデルタ粒子のスペクトラルの関数の導出およびそのプログラミング。本研究でも最も重要なスペクトラル関数の数値計算の為のプメグラミングを行なった。
(4)(1)-(3)で導出した表式およびプログラミングを用いて、「ヘリウムにおけるパイ中間子光(電子)生成断面積」の数値計算の為のヌログラミングを行なった。
上記のプログラムを用いて、幾つかのキネマティックスにおいて「ヘリムにおけるパイ中間子光(電子)生成断面積」を計算した。特に、この生成断面積が核内のデルタ粒子の存在確率にどの程度センシティブかを評価した。詳細は、「科学研究費助成金研究成果報告書」にゆずる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S. Nozawa: "Pion photoproduction and γN【tautomer】Δamplitudes" 城西情報科学研究. 7(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. E. Wolfe, S. Nozawa M. N. Butler and B. Costel: "Polarizability Effects in Plon Photoproduction" International Journal of Modern Physics E. 5. 227-237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nozawa: "Construction of a Model for the Feyn Arts and its Application to Particle Physics" 城西情報科学研究. 6. 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kubodera and S. Nozawa: "Neutrino-Nucleus Reactions" International Journal of Modern Physics E. 3. 101-148 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Morita, R. Morita and K. Koshigiri: "Induced Terms of Weak Nucloon Currents in Light Nuclei" Nuclear Physics A. 577. 387C-392C (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nozawa: "gammaN*piN in the Delta Region International Symposium on the Delta Excitation in Nuclei" World Scientific Edited by H.Toki et al.243-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.E.Wolfe, S.Nozawa, M.N.Butler and B.Castel: "Polarisability Effects in Pion Photoproduction" Int.Jour.of Mod.Phys.E5. 227-237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kubodera and S.Nozawa: "Neutrino-Nucleus Reactions" Int.Jour.of Mod.Phys.E3. 101-148 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nozawa: "Construction of a Model for the FeynArts and its Application to Particle Physics" Josai Journal of Information Science. vol.6. 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Morita, R.Morita and K.Koshigiri: "Induced Terms of Weak Nucleon Currents in Light Nuclei" Nucl.Phys.A577. 387c-392c (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nozawa: "Construction of Model for the FeynArts and its Application" 城西情報科学研究. 6. 49-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C. E. Wolfe, S.Nozawa, M. Butler and B. Castel: "Polarizability Effects in Pion Photoproduction" International Journal of Modern Physics. E5. 227-237 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kubodera and S.Nozawa: "Neutrino-Nucleus Reactions" International Journal of Modern Physics E. vol.3. 101-148 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morita,R.Morita and K.Koshigiri: "Induced Terws of Weak Nucleon Currents in Light Nuclei" Nuclear Physics A. A577. 387C-392C (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi