• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨界領域における三次弾性率の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640436
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山本 郁夫  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70126332)

研究分担者 白崎 良演  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (90251751)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード相転移 / 誘電体 / 超音波 / 弾性率 / Perovskite
研究概要

●CsPbCl_3の3次弾性率について
超音波測定に使うのに十分な大きさの単結晶CsPbCl_3をStockbarger法により作成し、良質で十分な大きさの単結晶が得られた。この試料について,相転移点をはさんで超音波測定を行い,三次弾性率の詳細な温度変化を調べた。その結果,結晶構造が立方相から正方相に変化する臨界領域で,三次弾性率の発散的増大が観測された。
この結果、CsPbCl_3では普通の結晶に比べ室温付近での、格子振動にともなう原子変位が極端に大きく、著しい柔軟性を示すことが分かった。また,CsPbCl_3のような原子振動の振幅の大きな物質では、いわゆる線形固体とよばれる普通の結晶に比べて、弾性的性質に非線形効果の影響が顕著に現れることが分かった。
本研究で測定された三次弾性率は、結晶の非調和性を表す量として重要であるが、二次弾性率と比べ測定が複雑であるなどの理由で、いままで、三次弾性率の温度依存性などについての理論的・実験的な研究はあまり進んでいなかったが、本研究の結果,ランダウの相転移理論で、普通、定数と仮定される三次係数が現実の系では、顕著な温度変化を示すこともありうることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山本郁夫 他: "Brillouin Scattering Study of the Volume Transtition in NIPA" Jaunal of the Physical Society of Japan. 64. 2898-2907 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白崎良演: "Isotope Effects on Formatior Energy of Soliton" Synthetic Metals. 69. 677-678 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白崎良演: "Effects of the Lattice Discretmess on a Soliton" Jounal of the Physical Society of Japan. 65. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo YAMAMOTO: "Brillouin Scattering Study of the Volume Phase Transition in Poly-N-Isopropylacrylamide Gels" J.Phys.Soc.Jpn.Vol.64. 2898-2907 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoen SHIRASAKI: "Isotope Effect on Formation Energy of Soliton in t-Polyacetylene" Synthetic Metals. Vol.69. 677-678 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoen SHIRASAKI: "Effects of the Lattice Discreteness on a Soliton in the Su-Schrieffer Heeger Model" J.Phys.Soc.Jpn.Vol.65 No.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本郁夫 他: "Brillouin Scattering Study of the Volume Transition in NIPA." Jounal of the Physical Society of Japan. 64. 2898-2907 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白崎良演: "Isotope Effect on Formation Energy of Soliton" Synthetic Metals. 69. 677-678 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白崎良演: "Effects of the Lattice Discretness on a Soliton" Jounal of the Physical Society of Japan. 1996 (65)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi