研究課題/領域番号 |
06640474
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
前川 覚 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (40135489)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | フラストレーション / 三角格子反強磁性体 / かごめ格子反強磁性体 / スピン揺動 / 逐次相転移 / 核磁気共鳴 / 核磁気緩和 / 緩和時間 / 核磁気共鳴(NMR) |
研究概要 |
フラストレーション系反強磁性体における相転移、スピン秩序、スピンの動的揺動を解明するために、主として核磁気共鳴法によりスペクトルとスピン格子緩和時間を測定し、理論的解析を行った。 1.ハイゼンベルグ型三角格子反強磁性体RbNiCl3の実験的研究 (1)0.2Kのわずかの温度域で中間相が存在し、逐次相転移をすることを明確に確認した。 (2)NMRスペクトルの分離を電気四極子相互作用の2次摂動で説明できることを示した。 (3)低温相のスピン秩序構造およびスピン間相互作用について新しいモデルを提案した。 (4)各相における緩和時間の測定から、フラストレーション系磁性体に特徴的な緩和を明らかにした。 2.容易軸異方性を持つハイゼンベルグ型三角格子反強磁性体CsNiBr3の緩和時間の測定と理論的解析 (1)常磁性相、成分無秩序相、三角スピン配列相の各相における緩和時間を測定した。 (2)低温相において、三角格子反強磁性体に特有な三角スピン配列のスウィング揺動が存在し、この揺動の2マグノン過程が核スピン緩和に寄与していることを理論的に明らかにした。 (3)常磁性相における核スピン緩和機構を解析し、相互作用の競合による揺動の特質を明らかにした。 3.かごめ格子反強磁性体RFe3(OH)6(SO4)2 (R=NH4,Na)の磁性とスピン揺動の実験的研究 (1)かごめ格子反強磁性体で初めて逐次相転移を発見した。 (2)^1H核と^<23>NaのNMR共鳴磁場スペクトルを測定し、各相におけるスピン構造を考察した。 (3)フラストレーション系かごめ格子反強磁性体に特徴的な緩和を見いだし、理論的考察を行った。
|