研究課題/領域番号 |
06640494
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性一般(含基礎論)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中山 恒義 北海道大学, 工学部, 教授 (80002236)
|
研究分担者 |
矢久保 考介 北海道大学, 工学部, 助教授 (40200480)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | アンダーソン局在 / 非線形 / 光導波路 |
研究概要 |
局在の概念は、ランダム・ポテンシャル中を運動する電子の特性として、1958年Andersonによって導入された。アンダーソン局在は波動の干渉効果に起因するものであり、その適用は電子系に限定されるものではない。1985年ランダム媒質中でのマイクロ波の「弱」局在が実験的に検証されてから、光波の局在が現実に観測される可能性が高まった。しかし光(フォトン)の「強い」局在を視座においた研究はなされていなかった。また光導波路など、現実に設計可能な系やTailor-made Materials)を対象として実験的実証はもとより、理論的な解析、数値的はシミュレーションなどもなされていなかった、本研究では、光波の「強い」局在が非周期導波路で実現可能な事を、理論的及び数値的に明らかにする事を目的とする。 本研究では、我々が開発した新しいアルゴリスム(強制振動子法)と並列処理型スーパー・コンビュータの有効利用により、ランダムな屈折率分布を有する光導波路における、光(フォトン)の強局在現象を扱い、強い局在特性とフォトニック・ギャップの関係、フォトン移動端、制度の高いスペクトル密度分布等を直接計算機上で明らかにした。
|