• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可搬型 広帯域 地震計アレイを用いた下部地殻S波速度異方性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640541
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

金嶋 聡 (金嶋 聰)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80202018)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード伝帯域地震計 / 小アレイ / 表面波 / 位相速度 / S波速度 / 阿蘇火山 / 異方性 / 下部地殻 / S波 / 実体波 / 変換波 / S波速度異方性 / 広帯域地震計ネットワーク / 短周期表面波 / 位相速度の分散
研究概要

1994年(平成6年)度に九州中部阿蘇火山周辺において行なった広帯域地震計アレイ観測によって,表面波解析に必要な多くの地震波形が得られた.次年度にデータの解析を進める段階で,いくつかの重要な観測点のデータの刻時精度に,解析に支障をきたす程度の問題があることが判明した.そこで,規模は小さいながらも観測を継続して行ない,それと並行して京都大学火山研究所の定常観測点の波形記録を基に時刻の補正を試みた.これらの作業にかなりの時間を費やさざるを得なかったとは言え本報告書の作成が予定よりも遅れた事に村しお詫びしたい.これらのデータの取得・処理と並行して,表面波位相速度マッピングの解析手法整備に努めた.またウエーブレット解析などの手法を導入し表面波データに応用した.分散の可視化には有用であるが,定量的な位相速度検出には従来の手法と比べて特別な優位性は無いようである.観測を行なった九州中部の阿蘇地域において,レイリー波の位相速度は周期おおよそ10秒から30秒の範囲では比較的安定に約2.6〜2.8km/sと決定された.このばらつきに関しては不均質構造の影響が大きい可能性が高い.一方,地殻の異方性については日光周辺における実体波データの解析をとおして,上部地殻の異方性の高精度の解析を行なった.その成果はすでに「月刊地球」誌上に報告した.また,同期間中にマントルあるいは地殻下部の異方性についても解析しその成果を2偏の論文にまとめて国際科学誌上に発表した.九州中部の観測により活動的火山周辺における構造とダイナミクスに関する重要な知見が得られた.その内の一部は1996年(平成8年)に米国の国際科学誌である「Science」誌上に発表した.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Kaneshima et al: "Mechanism of phreatic euptions at As volcano intores from mear-field broad bord seismic osseuations" Science. 273. 642-645 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaneshima PG.Silver: "Anisotropic loci in the mentle bereth cential pear" Physics of the Earth & Planatary Interiors. 88. 257-272 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Meado, P.G.Silver, S.Kaneshima: "Lubortory and Seismological osservntions of lower mantle isotropy" Gcephysical Research Letters. 22. 1243-1296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 束田進也 金嶋聡 溝上恵: "高密度アレイ観測による S波偏光異方性の精密計測" 月刊 地球. 17. 120-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaneshima et al: "Mechanism of phreatic etoptions at Aso volcano inferred from near-field broad band seismie observations" science. Vol.273. 642-645 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaneshima and P.G.Silver: "Anisotropic loci in the mantle beaeuth Central Peru" Py sics of the Earth and Planetury Interiors. Vol.88. 257-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Meade, P.G.Silver, Sikaneshima: "Laboratory and Seisnological observations of lower mantle isotropy" Geophysical Research letters. Vol.22. 1293-1296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsukada, S.Kaneshima, M.Misove: "Sheav-wase splitting arelxses using a high density seismic array" Chikyo manthly Journal. Vol.17. 120-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaneshima: "Seismic Anisotropy:Areview of studies by Japanese Researchers" Journal of Physics of the Earth. 43. 301-319 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C.Meade,P.G.Silver S.Kaneshima: "Laboratory and seismological observations of lowor mantle isotropy" Geophysical Research Letters. 22. 1293-1296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaneshima and P.G.Silver: "Anisotropic Loci in the mantle beneath central Poru" Physics of the Earth and Planetary Interiors. 88. 257-272 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaneshima and P.G.Silver: "Anisotropic Loci in the mantal beneath lentral Peru" Physics of the Earth and Planetary Interiors. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi