• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海道地域の地殻ひずみの集積過程とプレート間カップリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関高知大学

研究代表者

田部井 隆雄  高知大学, 理学部, 助教授 (40207220)

研究分担者 木村 昌三  高知大学, 理学部, 助教授 (70036549)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードGPS / プレート間相互作用 / 地殻ひずみ / 南海トラフ / プレート間カップリング
研究概要

南海道地域は百数十年を周期とする地震サイクルが非常に明瞭で,地震と地震の間も急激なひずみ蓄積が予想される.GPS観測によりひずみ集積過程が時間的にも空間的にも詳細に追跡できれば地殻変動の直接観測を通してプレート境界におけるプレート間相互作用の強弱,定常性とゆらぎ,境界域の変形力学等を議論することが可能となる.本研究は,3年間の研究期間内で,台数に限りあるGPS受信機を観測点間に一定期間ごとに効率よく展開・観測し,約1ケ月を単位とする時間尺度で上記の課題に対する解答を得ようとするものである.
観測の結果,四国地方の各観測点は西北西〜北西の方向へ変位していること,変位速度は最南部で最大で内陸へ向かって急激に減少すること,変位速度は大きいものの,この地域に発生するプレート間巨大地震に伴う地殻変動と再来周期から判断して定常的な変動と見なされること,等が明らかとなった.これらは,ユーラシア,フィリピン海両プレートの現在の相互作用が極めて強く,プレート間相対運動の大部分が境界域の変形に費やされていることを意味している.GPS観測値から逆解析により強いプレート間相互作用を定量的に推定し,プレート間結合が弱くプレート間相対運動のかなりの部分が非地震性滑りによって解消されている東北日本の結果と非常に対照的であることを示した.さらに,建設省国土地理院によるGPS全国観測網の成果を合わせて検討した.中国地方の東進を根拠に,アムールプレートに属する西南日本の東進運動が北米プレートとの衝突やフィリピン海プレートとの相互作用により減速され大きなシア-ゾーンが形成されている,との解釈を提出した.
本研究期間内に,兵庫県南部地震の発生,GPS全国観測網の急速な整備等,当初予想しなかった事態が発生したが,本研究の本来の目的は達成されたと考える.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 田部井隆雄・他: "GPS観測より求めた四国地方南東部の地殻水平変動" 地震2. 47(3). 303-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Date,Y.et al.: "Crustal deformation in Shikoku region,Southwest Japan,derived from GPS surveys -Results from 1990 to 1994-" Proceedings of the Japanese Symposium on GPS (1994). 203-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村昌三・岡野健之助: "1946年南海地震直前の南海地域における地震活動の低下" 地震2. 48(2). 213-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei,T.et al.: "Crustal deformation at the Nankai subduction zone,southwest Japan,derived from GPS measurements" Geophysical Research Letters. 23(21). 3059-3062 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei,T.et al.: "Crustal deformation associated with the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake,Japan derived from GPS measurements" Journal of Physics of the Earth. 44(4). 281-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野健之助・木村昌三: "南海地震に関連する四国およびその周辺の地盤変動" 地震2. 49(3). 361-374 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei, T.et al: "Horizontal crustal deformation in southern part of Shikoku, southwest Japan, deduced from GPS surveys" Zisin (Journal of Seismological Society of Japan). 47 (3). 303-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Date, Y.et al.: "Crustal deformation in Shikoku region, southwest Japan, derived from GPS surveys-Results from 1990 to 1994" Proceedings of the Japanese Symposium on GPS (1994). 203-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, S.and K.Okano: "A lowering of seismic activity in the Nankai district, southwest Japan, just before the 1946 Nankai earthquake" Zisin (Journal of Seismological Society of Japan). 48 (2). 213-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei, T.et al: "Crustal deformation at the Nankai subduction zone, southwest Japan, derived from GPS measurements" Geophysical Research Letters. 23 (21). 3059-3062 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei, T.et al: "Crustal deformation associated with the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, Japan derived from GPS measurements" Journal of Physics of the Earth. 44 (4). 281-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, K.and S.Kimura: "Crustal movements in and around Shikoku, southwest Japan associated with Great Nankai earthquakes" Zisin (Journal of Seismological Society of Japan). 49 (3). 361-374 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei,T.et al.: "Crustal deformation at the Nankai subduction zone,southwest Japan,derived from GPS measurements" Geophysical Research Letters. 23(21). 3059-3062 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tabei,T.et al.: "Crustal deformation associated with the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake,Japan derived from GPS measurements" Journal of Physics of the Earth. 44(4). 281-286 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirahara,K.et al.: "GPS observation of postseismic crustal movements in the focal region of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake" Journal of Physics of the Earth. 44(4). 300-312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野健之助・木村昌三: "南海地震に関連する四国およびその周辺の地盤変動" 地震2. 49(3). 361-374 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田部井隆雄: "GPS -地球科学へのインパクト-" 月刊地球. 号外11. 107-112 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takao TABEI: "Crustal deformation associated with the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, Japan derived from GPS measurements" Special Issue on the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, Journal of Physics of the Earth. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村昌三: "1946年南海地震直前の南海地域における地震活動の低下" 地震第2輯. 48. 213-221 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田部井隆雄・他: "GPS観測より求めた四国地方南東部の地殻水平変動" 地震2. 47. 303-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi