• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCAR・GPSデータの解析による南半球長距離基線ベクトル解の精度評価

研究課題

研究課題/領域番号 06640551
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渋谷 和雄  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80132710)

研究分担者 金尾 政紀  極地研究所, 資料系非生物質資料部門, 助手 (40233845)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードGPS / SCARキャンペーン / GAMIT / 長距離基線 / 精密暦 / IGS網 / 南半球 / CAMIT
研究概要

1.1992年1月に行われた昭和基地を含む南極SCAR・GPSキャンペーンの解析を行うため、GAMITプログラム入力データファイル作成及び編集を行った。平成6年度用いたCVIEWに替わって平成7年度ではAUTCLN操作が出来るようになったので能率が上がった。SIO暦、GFZ暦を用いた比較解析を行った。
2.平成6年度は3日間データの解析しかできなかったが、平成7年度では17地点、10日間データを用いた解析ができた。SIO暦によると、昭和基地GPS基準点(No.23-16金属標)のITRF92地心座標値はX=1766182.964m,Y=1460336.492m,Z=-5932285.883mであった。同じデータセットについてGFZ暦を用いるとX=1766182.947m,Y=1460336.521m,Z=-5932286.005mであった。標準誤差はいづれも4-5cmであった。Z成分の差が大きい(12cm)が系統的な差かどうかは今後の課題である。
3.GPS基線解析により2-3cmの収束精度を保証するためにはsite information table, session information tableの確証が必要である。日々の解は4-5cm確度で安定はしているが各基地のアンテナオフセットが、どの点でも1cm精度で安定しているかどうかは心許ない。測量用の三脚ではなく恒久的なピラ-での観測が重要である。
4.昭和基地においては1993年2月からDORISビ-コンが運用されている。No.23-16金属標のDORIS解による地心座標値はX=1766182.526m,Y=1460336.784m,Z=-5932285.380mであった。比較解析結果の一部を測地学会誌に発表した。
5.1998年より定期的なVLBI観測を開始する計画が具体化した(APT95 International Workshopにて発表)。GPSとVLBIの同時比較観測により地球動力学基礎データが得られるであろう。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kazuo Shibuya: "VLBI programs in the Japanese Antarctic Research Expedition and role of Syowa Station as an observatory for global geodesy in Antarctica" Proceedings of the APT95 Workshop. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kanao: "A note on geodetic ties among several reference points by different space geodetic techniques at Syowa Station, Antarctica" Journal of Geodetic Society of Japan. 41. 357-364 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shibuya: "VLBI programs in the Japanese Antarctic Research Expedition and role of Syowa Station as an observatory for global geodesy in Antarctica" Proceedings of the APT95 Workshop. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kanao: "A note on geodetic ties among several reference points by different space geodetic techniques at Syowa Station, Antarctica" Journal of Geodetic Society of Japan. Vol.41. 357-364 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shibuya: "VLBI programs in the Japanese Antarctic Research Expedition and role of Syowa Station as an observatory for global geodesy in Antarctica" Proceedings of the APT95 Workshop. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Kanao: "A note on geodetic ties among several reference points by different space geodetic techniques at Syowa Station,Antarctica" Journal of Geodetic Society of Japan. 41. 357-364 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Shibuya: "Application of GPS differential positioning for the development of the Antarctic penetrator" Journal of Physics of the Earth. 41. 291-304 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi